20220123

1月23日。授業の準備で、文献を読みながら色々と教えたいことがあって、その量と質をどうバランスをとるかを考える。ひととおりできたあとに、冷蔵庫の野菜室に入れてあったチョコクロワッサンをオーブンで温めようと取り出した。これはTHE CITY BAKERYのもので最近クロワッサン。クロワッサンは生地をバターとともに折り込んで焼くのでパリパリサクサクした食感がある。それで、手にしたそれは重力感があって、噛みしめた時に歯のなかで砕け散る感覚がやってくる。それは音楽ともいえるもので、クロワッサンの世界にカタルシスが起きているともいえる。『メトロポリス』の都市が崩壊していくように、『ドラキュラ』が日光を浴びて灰となるように、クロワッサンは砕け散るのを運命づけられている。その跡には、皿に落葉のように生地が散らばっていて、それをつまんで口に運んだ。

盲人の視覚

雪ふかみ たはめど折れぬ 呉竹の 色やゆるがぬ 御代とこそしれ

この歌は、小杉あさという近代の静岡において東海訓盲院において活躍した盲人の女性が明治34年に歌ったもの。足立洋一郎さんが去年、静岡の盲教育史を扱った『愛盲』を出版されたのですが、このなかで小杉が扱われている。広瀬浩二郎さんの語りと交差するところかもしれない。去年の年末に広瀬浩二郎さんと伊藤亜紗さんと対談したものが伊藤さんのウェブサイトにアップされている。

前編:http://asaito.com/research/2015/01/post_21.php
後編:http://asaito.com/research/2015/02/post_22.php

後編で広瀬さんがかつて目がみえていたときに色について述懐するところがある。また個人的に広瀬さんが全盲になったあと、彼の文章のなかに人の身振りについて書いているところが不思議だったので尋ねたのだけれども、盲人が「色」「身振り」について語るところが興味深い。小杉の歌をみると、呉竹の色や・・・とまるで竹に雪が積もっている情景が見えているかのよう。塙保己一の視覚について論じた論文もあるし、盲人の視覚というのも今後のテーマになるだろう。

後日談になるけれども、わたしがギョッとして何も言えなかったところがあって。

広瀬 こちらこそ、楽しかったです。これだけ盲とろうの人がじっくり話しているのは貴重だと思いますよ。

広瀬さんはわたしの横にいるのに盲人と聾者はお互いの姿を認識できないくらい、あまりにも離れてしまっている。近代から今日までの時間の重みがずしりとのしかかってきたのであった。

保護中: 関東聾史研究会3月定例会

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

京都市営バス204をめぐる旅

京都での調査が終わった。
京都府立盲学校で毎日朝から夕方までずっと手を動かして・・・。昼休みは何も考えずにいた。調査をひととおり終えたことで気分転換にピンボールしたかったけれど、ちょっとぐったりしているので行かず。

わたしが通っていた京都府立盲学校は千本北大路の交差点近くにあって、わたしは204のバスを利用している。一番の理由は便利だからだけど、前からこのバスのルートが好きで、同時になんともいえないセンチメンタルな気持ちになる。この204のルートは以下のようになっている。map

wikipediaより引用

ごらんのように204は中心にある京都御所をぐるりと囲むようなルートといえばいいだろう。時計回り、反時計回りの両方が存在する。本数も多く、観光向きといえるかもしれない。

Continue Reading →

通路にものをおかないということ

京都府立盲学校におじゃまさせていただくことはお伝えしたことがあるけれど、まわりを歩いているとこんな看板がある。なんというか、この看板をみることで、ああ盲学校に来たなという感覚が強くなる。わたしの場合、バイアスなのか、はり、きゅう、マッサージときくとすぐ盲人たちのことを思い出してしまう。

IMG 2749

Continue Reading →

人の姿をみる

keyword:表象文化論学会/手話通訳/ひと/ぬくもり/

表象文化論学会第7回研究発表集会

11月10日に、表象文化論学会第7回研究発表集会に参加しました。7月は発表者として参加しましたが、今回はオーディエンスとして。

わたしが学会に参加したらば、次の日には忘れていることがあるかもしれず、そうならないようにと記録しておきます。なお、ここにあるものは当然ながら個人の視点であり、学会公式のコメントではありません。 さて、わたしが参加したパネルは以下の2つになります。以下、パネルについて感じたことを記します。
また、ミニシンポジウムにも参加しましたが、これについてはまたの機会にします。  Continue Reading →

ソローのことば — 『ウォールデン』より

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 

(・・・)世代というものはたがいに相手の事業を難破船のように見捨てるものだ。
もっと思いきって信頼してみても大丈夫だとぼくは思う。自分自身に気くばりすることはやめにして、むしろ自分以外のものに心を開く方がいい。自然はぼくらの長所ばかりか、弱点にも適応してくれる。ひっきりなしに心配し緊張している人など、いわばほとんど不治の病だ。どれほどの業績をあげるかが重要なのだと、ぼくらは誇大に考えるようしむけられている。重要なのに、し残していることがこんなにあるとか、もしも病気になったらどうしようかというぐあいにだ。一瞬の気のゆるみもない。信じることで生きるという姿勢を、許されるかぎりはご免こうむろうと心に決めて、昼間は気を張りつめつづけ、夜になると不承ぶしょうに祈りを唱えて、不安の褥(しとね)に身をゆだねるのだ。ここまで徹底し、おおまじめで、ぼくらはぼくらの人生に敬意を払い、変化の可能性など否定しつつ生きるよう強いられている。これがたった一つの生き方だというのがぼくらの言いぶんだが、実は一つの中心から引ける半径の数ほども生きかたはあるものだ。すべての変化がまさに奇蹟にほからなぬ壮観だが、しかもその奇蹟は不断に刻刻と起きている。講師の言葉にこんなのがある、「自分が知っていることは知っており、知らないことは知らないのだと知ることこそ本当の知だ」。想像上の事実をよく見究めて、理知にも事実だと認めさせる人が一人でもいれば、そのことを基礎にして、ついには万人が生きてゆくことになるとぼくは予想している。

ヘンリー・D・ソロー『ウォールデン 森で生きる』酒本雅之訳(下線部はわたしがひきました)

日本盲教育史研究会 第一回研究会

・日時、会場の環境
10月13日土曜日に日本盲教育史研究会の設立総会および第一回研究会が日本点字図書館にて開催されました。3階の多目的ホールでしたが、WifiはFONだけが入っていたため、実況は不可能でした。このホールの床は斜面になっていません。

・出席者について
出席者は80名、テーブルに椅子を3脚ずつ並べる形式。弱視と手話通訳を必要とする人は前方に席が準備されていた。手話通訳について準備したのは岸事務局長と木下だが、スクリーンと講師が窓側に座るために、手話通訳も窓側に確保してもらう形式になりました。

・来場者について
八王子盲学校の座間幸男校長、北九州盲の吉松政春校長など現役校長がいらっしゃったのをはじめ、OBと現役の盲教育関係者が多いように見受けられました。他、森田昭二さんなど盲の方々も多くみえられました。また、手話通訳もついたので、聾史学会のメンバーが参加しました。

・設立総会について
浜松視覚特別支援学校長をされておられた、伊藤友治さんによる司会で会が進行しました。
第一部の設立総会では、まず司会の伊藤さんが議長に選出され、筑波大学附属視覚特別支援学校校長をされたこともある、引田秋生先生を会長とする役員がスムーズに選出されました。
その際、この会が設立されたときのきっかけについて説明がされ、それによると、2010年にエロシェンコ生誕120年のつどいがあり、関係者が集まったのが研究会の契機につながったとのことでした。わたしもこのつどいの存在については聞いていました。

そのまま第二部の研究会に移行しました。
Continue Reading →