「様式」の危なっかしさ


ベーリックホール(昭和5年(1930)J.H.モーガン設計)

思いつくままに。

美術史や建築史において、「様式」という言い方をしている。それは「あるひとつの型を様式と定義し、作品や建築といった人たちが作り上げてきたものを内包する概念」とわたしは理解している。たしかにこのやり方は、歴史における時間を巡る方法として有効な概念である。
その区分の方法は、例えば時間で区切るものであったり、人物、何かの事件で区切ることもあろう。わたしが書いた京都盲唖院の博士論文でも、仮盲唖院から第四期盲唖院まで、京都盲唖院の空間に大きな変容があったという基準のもと、5つに分類している。これは5つの様式を作り出しているともといえる。
でも、この様式によって歴史を理解することのは裏返してみれば危ない概念だと思う。要するに枠にはまってしまう。たとえば、ブルクハルトがペトラルカ(1304-1374)のことを「近代人」だと評した。その近代というと、現代の前だから14世紀の人であったペトラルカを近代というと・・・と様式に囚われていると混乱してしまう(ルネサンスは近代のはじまりなのか、中世のなかにあるのかという話もあるけれど、ここでは込み入らないことにして・・・)。他にもゴシックやバロックに関する定義をもとに、その歴史に落としこむということは避けなければならない。それはまるで自ら歴史という名前の監獄に入っていくようなことではないかと感じる。様式を否定するつもりはまったくないけれども、あくまでもひとつの物差しに過ぎないというふうに考えておきたい。


投稿日

カテゴリー:

,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です