ある女性と自由
昨今の黒人や女性の人権、香港における言論の自由といったことについて、思い出したことがある。
日中戦争で戦死したひとたちのなかに、原田愛という人がいる。
「愛」は「めぐむ」とよむ。最終階級は中佐だから高位である。鳥取県出身で戦死後に市民葬が営まれた。原田は陸軍士官学校を出て、少しの間だけ代用教員をした以外は、生粋の軍人であった。原田には遺児が3人おり、長女を久美子といった。
やがて戦争は終わった。父はもういない。
久美子は故郷・県立鳥取図書館に勤務した。そのかたわら『因伯民乱太平記』の翻刻をまとめている。あとがきによれば、鳥取藩に打撃をあたえた一揆についての史料が知られないままでいることを惜しんだようだ。そうして、原文を忠実に翻刻しつつ、補足を上に添えるという丁寧な仕事をされている。そのあと、1953年に京都に転任し、京都府会図書室、のちには京都府立総合史料館に勤務している。
3年後、久美子は1956年には京都府の自由民権運動を大きく推進した天橋義塾の存在を知ることになる。これに関連する業績として『京都府議会歴代議員録』の編纂、天橋義塾をはじめとする京都の自由民権運動の研究を立て続けに出し、知られる存在となった。