表象文化論学会第7回大会 パネル2について

表象文化論学会の大会が近づいてきましたので、パネル2の概要をお伝えします。
どうぞよろしくお願いいたします。

タイトル:「結晶化する物質 ― 切り貼りにおける時間と固有性」
日時:7月8日(日)東京大学駒場キャンパス18号館4階コラボレーションルーム
10:00-12:00
司会/コメンテーター:大橋完太郎(神戸女学院大学)
パネル組織者:木下知威
発表者:木下知威、小松浩之、田口かおり

パネルの概要
本のページに付箋を貼り付けるように、わたしたちは日常的に切り貼りをして体系化を行っている。手記、新聞記事、写真を切り抜いてノートに貼り付ける行為(スクラップ、カット・アンド・ペースト)、あるいはウェブにおける情報管理ツールのEvernote、tumblrなどで、選択した情報を蓄積する行為がある。例えば、美術では、キュビズムにおける「コラージュ」「アッサンブラージュ」、ルネサンス絵画において画中に古画を嵌めこむ「嵌入」がある。経済では一度使われた資材を別の場で「リサイクル」「リユース」する産業構造が存在し、レヴィ=ストロースの「ブリコラージュ」が様々な形でわたしたちの社会に根ざしている。
こうした営為は、宮川淳が『引用の織物』において「引用」という広範な概念でその全体像を示して以来、考究がされてきた。この概念に照らし合わせるとすると、改めて「切り貼り」とは何であろうか。そこで本パネルでは、切り貼りについて、2つの問いから分析を行いたい。まず、物質が切り貼りされるという行為により、物質が歴史 ― 「時間」からどのような形で切り離されているのかという問い。そして、それぞれの主体の関心と技術によって切り貼りされた物質はどのような「固有性」があるのかという問いである。この2点を意識しつつ、切り貼りされたものを対象に実証/理論的な分析を行い、「切り貼り」を布置してみたい。

木下知威(日本社会事業大学)「流転するスクラップ ― 金子静枝「棄利張」の分析を通じて」(要旨) 本発表は、金子静枝(本名:錦二(1851-1909))によって切り貼りされたと思われるスクラップブックを手がかりに、金子にとって切り貼りとは何だったのかを問うものである。金子は新潟に生まれ、東京で活動したのちに明治期京都の有力新聞「日出新聞」で、美術・工芸の記事、連載小説を発表した操觚者であった。それだけでなく、金子はアーネスト・フェノロサと岡倉覚三による古社寺調査に同行し、京都美術協会や博覧会で活躍する顔も併せて持っていた。このように、金子は美術史の裏方といえる役割があった。そんな金子の唯一の遺品と思われるのがスクラップブック「棄利張(きりはり)」である。これは美術、工芸、寺宝、民俗、風俗、武芸に至るまで幅広い新聞・雑誌記事が貼付けられているもので7冊が個人蔵で確認されている。
本発表は以下のように構想されている。まず、発表者が作成した金子の年表をもとに人生と業績の「全体像」を可能なかぎり描き出す。次に、「棄利張」のネーミング、装丁、下地、綴じ、目次、集積された記事の内容・分類の特徴、切り貼りの方法(配列)、筆跡などを分析する。同時に近代京都の実情、明治期新聞の特性も意識しつつ、「棄利張」が金子によって注意深く作成されたものであることを証したい。そして、金子の人生像と「棄利張」の特徴・作成時期を関連づけ、金子にとっての切り貼りとは、明治時代の京都における知の体系である新聞記事を切り貼りすることで、記憶術として自己のなかに沈澱させるものであり、同時に時間を超越して残存することで、明治時代への覗き眼鏡として機能しているといえるのではないだろうか。

小松浩之(京都大学)「キマイラとしての肖像――アルチンボルド作≪ウェルトゥムヌスに扮する皇帝ルドルフ2世≫(1590-1591)をめぐって」(要旨)本発表は、ジュゼッペ・アルチンボルド(1527-1593)による「合成肖像」のひとつ、≪ウェルトゥムヌスに扮する皇帝ルドルフ2世≫に ついて考察するものである。アルチンボルドによって練り上げられた「合成肖像」の詩学は、まさに“切り貼り”と呼べるものではないだろうか。肖像と静物の あいだを往来するかのような本作品でもまた、自然にあるさまざまな植物が写生によって“切りとられ”、モチーフの形態あるいは意味の論理にしたがいつつ、 人物像の枠組みに“張りつけられている”。
本発表では、このようなアルチンボルドの“切り貼り”的な手法を、同時代の芸術理論における模倣やグロテスクをめぐる議論の検討を通して描出する。このプ ロセスを経て、なぜこのような継ぎはぎの肖像が可能だったのかという根本的な問いに立ち返ることになるだろう。くわえて、同時代のミラノの知識人たちがこ の肖像をモチーフに綴った詩についても触れる。というのも、本作品とともに皇帝に献じられたこれらの詩にはみな、ウェルトゥムヌス=ルドルフ2世が、観者 に語りかけたり、この画家の先行作品≪フローラ≫(1589)と対話したりしている、という趣向が見られるのである。このことに鑑みれば、本作品は「話す イメージ」として上演されたと考えられるだろう。この「話すイメージ」という特徴に着目して本作品を分析することで、アルチンボルドの詩学を、異なる芸術 ジャンルの“切り貼り”という観点から再度検討を試みたい。

田口かおり(京都大学/日本学術振興会)「修復における「切り貼り」の倫理 ―バーネット・ニューマン論争とヴァンダリズム―」
(要旨)本発表は、美術作品修復における「切り貼り」をめぐる諸問題を、「ヴァンダリズム」の概念を手がかりに考察するものである。張り替えや切断 は、修復史において頻繁に行われてきた。一番顕著な例は、フレスコ画のストラッポであろう。彩色層を壁や天井から引きはがすこの介入は、不安定な支持体か らの救出策として、17世紀以降のイタリアを中心に大流行した。ところが、19世紀に入ると、ジョン・ラスキン(1819-1900)に代表される美術批 評家たちがストラッポを批判しはじめる。切断や再付着は、作品に損傷を与え真正性を損害する行為、すなわち「ヴァンダリズム」にほかならない、というの が、ラスキンの主張であった。
これら歴史的経緯を踏まえた上で、本発表では、切り裂き犯により展示中に被害を受けたバーネット・ニューマン《誰が赤、黄、青を恐れるのか III(66-67)》への修復をめぐる問題に着目する。本作品は、切断個所への「裏貼り」修復こそが、作品のオールオーヴァーな画面という固有性と反復 不可能な歴史性を侵害するヴァンダリズムだったのではないか、との指摘がなされた興味深い事例である。「切る」ヴァンダリズム行為に対し、「貼る」修復行 為は救いとなったのか、あるいはもうひとつのヴァンダリズムとして作品を二重に破壊したのか。「切り貼り」という行為を前に、揺れ動く修復の使命と倫理の 実態を、アロイス・リーグル(1858-1905)の提示した経年価値の概念などを参照しつつ、多角的に考察したい。

 


投稿日

カテゴリー:

, ,

投稿者:

タグ:

コメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です