なぜ、わたしは投入堂を目指したのか?

先日、NHK鳥取のディレクターから「2007年に三佛寺の投入堂の特別拝観のときを詳しく教えてほしい」というメールを頂いた。
特別拝観というのは三徳山が開山して1300年を記念して、米田住職の息子さんが企画されたもの。これは一般の方が投入堂そのものに入るということで、350人ぐらいの応募があったらしい。わたしはこのなかから選ばれた1人だった。2007年11月14日に行われた。
そういうご縁があって、いろんな方から「どうして登ろうとおもったのか?」という質問を頂くことがある。その都度答えてきたのだけれども、さきほどのNHKの方も同じように聞いてこられた。なので、この機会にLLでも答えておこうとおもう。つまり、どうして登ろうとしたのか — この特別拝観に応募したわけは?

この特別拝観では、志望理由の小論文を提出する義務があった。このテキストファイルがあったので、この機会に再掲しよう。読み返すとなんとも稚拙で、気恥ずかしいが当時のわたしの気持ちがよく出ていると思う。
「十八世紀に完成した但馬にある寺院」というのは、大乗寺のことで、「南フランスに八世紀の古い修道院」はル・トロネ修道院のこと。

上にある写真は、『日本人と建物 移ろいゆく物語』に掲載されたもの。先頭から4人目がわたし。落ちそうだな・・・(笑)

以下、本文。

三佛寺奥院国宝投入堂拝観をしたいと思った理由

木下知威

 三佛寺奥院国宝投入堂は、僕にとって象徴的な建築空間のひとつです。僕は生まれつき、耳が全く聞こえず、それがために好奇の目でみられたり、いじめに遭ったりしました。しかしそれ以上に自分が悩んだことがありました。それは、自分自身が何かひっそりとした空間に包まれ、外にある喧騒との落差を感じていることです。物理的な音を一切感じることができないのですが、まわりの人々はその音を感じている・・・例えば、蝉や鳥の声を感じられないことに何か一種の寂しさがあります。その失われた感覚を取り戻すべく、補聴器など機械をつけてみたのですが、街にある車や電車、足音などの音が無遠慮に注ぎこまれ、自分が何をきいているのかわからなくなるほどに混乱して、補聴器をはずしてしまうのです。

その悩みはまだ解決していませんが、現在、横浜国立大学大学院 博士課程にて建築の研究をしており、その一環として、十八世紀に完成した但馬にある寺院の経歴を明らかにするための調査を行っています。そこで天井裏の調査で梯子を使って昇ると、そこにはほとんど人が立ち入った形跡がなく、江戸時代の足跡や忘れ物、200年分の塵が残ったままの時間が停止したような世界が広がっていました。自分でも驚きましたが、不思議なことに親しみやすい空間だと感じ、ずっと梁の上に座っていたものです。南フランスに八世紀の古い修道院がありますが、そこでは「声をたてて話さないこと」という厳しい戒律が存在していました。そこであえて僕が声をたててみると厚みのある岩が共鳴して音がはねかえってくるような雰囲気があります。聞こえない身体を持っているにもかかわらず、そう感じられたことに自分自身驚きました。僕の身体は音を感知できないと思っていたのです。声をたてることを憚られるような空間なのですが、その空間もいつまでもずっといたかったのを鮮烈に記憶しています。この二つの建築空間の性質は異なりますが、きこえない身体を大切に考えさせてくれるようなふれあいでした。

絶壁に投げ入れられたゆえに人の出入りをほとんど阻んできた投入堂の外観はまた、なにか静けさに包まれています。だからこそ、かえって何かが内部に潜んでいそうな思いを強くします。この存在を知ったとき、どこか自分に似ているかもしれないと第一印象を持ちました。入るのが困難な場所に建てられているのも、音が中に入りにくい自分の身体と共通するようです。内部空間と静謐さを湛えていて、もし僕が中に入ることができたならば、自分の内にある聞こえないこととどのような音楽を紡ぎだすのか自分でも楽しみにしています。なによりも「きこえない」ことともっと見つめる経験をしたく、拝観を希望しています。

建築に携わっているものとして、投入堂がいかに絶壁との微妙な調和によって成立している構法を実際に拝見し、今後の勉強の基本に据え、建築をめざす後学のためにも示しておくことも重要だと考えています。機会が許せば、きこえる人々はもちろんのこと、全国のきこえない人々にも投入堂の内部を語り伝えていきたいと思います。

最後になりますが、拝観の折には、事前に投入堂に関する文章や歴史を読んでおくなど事前学習を怠らないことと、入堂に際しての作法は天台修験道三徳山法流に従い、最大の敬意で望む所存です。


投稿日

カテゴリー:

, , ,

投稿者:

タグ:

コメント

“なぜ、わたしは投入堂を目指したのか?” への4件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です