重力をつきぬける — 齋藤陽道『感動、』

齋藤陽道『感動、』(2019)より

フョードロフにとって重力とは原罪に似ていて、人類を下方へ、大地へ、横臥状態へ、最終的には死へと縛り付けるものであり、重力の克服とはとりもなおさず死の克服を意味していました。(本田晃子)
『人間の条件』における「墓碑」より

写真集をめくることをなんと表現するだろうか。読む、見る、ながめる・・・。齋藤陽道『感動、』(2019)は「突き抜ける」ではないか。そんな写真集だ。それはおりにふれて齋藤の写真を見てきたが、明確に言葉にしていなかったことを自省する時でもあった。

基本的な構成は前作『感動』(2011)と同じで、横長に写真を配置しているが、前作がソフトカバーだったのに対し、シルバーのかかったハードカバーで「感動、」の黒い字が箔押しされており、重量感のある仕上がりになっている。

ところで、わたしには『感動』と『感動、』はまったく異なって見えた。まず、見開きの色のバランスといった構成が深化しているというのもあるが、それよりもあちこちに散らばっていく生に対するシャッターとしての写真と呼応するかのように、レンズが、カメラが、透明度を高めていた。そう思えるのは、水のなかを撮っているように思われても、浮遊しているかのような写真やそこには空気があるのか、ないのか。重力があるのか分からなくなるような瞬間があった。
本来ならば、写真とわたしの間には、世界をあるきまわる齋藤の身体、彼の身体を支える足、視覚、聴覚、カメラを支える手、シャッターを押さんとする指、食べ物をほおばる口、咀嚼する胃、現像、プリント、印刷といった多くの身体と所作と機械が関わりあっているはずだ。なのに、わたしは齋藤の身体を突き抜けて、写真、いや重力すらも突き抜けて、その生に至っているように思えた。 Continue Reading →

ブルー・カーペットと六畳間

新年、あけましておめでとうございます。今年もライブラリー・ラビリンスをよろしくお願いします。
 
年末年始、ちょっとしたことでかつて住んでいた家に行く機会があった。いまは空家になっている。ブルーのカーペットが印象的なリビング。奥の部屋は6畳で、わたしの部屋だった。
 
 
障子を閉めると、しっとりとした光がはいってくる。
そう、わたしは高校までをここで過ごしたのだった。
6畳の部屋に座り込んで寝転ぶと、しっくりくるところから、わたしの空間感覚はいまも6畳が基本になっているようだ。寝転ぶと、思い出が蘇ってくる。場と記憶の相関ということが古代ギリシャの記憶術でいわれていることをあらためて思い起こす。ここで思いっきり遊んだし、たくさんの宿題をやった。
 
ブルー・カーペット。これを海に見立てて泳いでみたり・・・。
 
思い出しかけたときに我にかえり、すぐに起き上がる。みずからの時間を懐古するのはまだ早いことに気づいたのだった。

刻まれる写真 — 東松照明の長崎

ちょうど、わたしは長崎で史料調査をしていた。わたしは全国の盲人・聾者の社会とコミュニティを盲唖学校を通じて研究しているが、それを長崎に求めにきたのであった。
時代としては明治・大正であって、原爆が落ちる前の長崎の姿をみようとしている。
そこから延々と広島で資料調査を行ったのち、時間のあいまをぬって広島市現代美術館の東松照明展に向かう。
広島平和記念資料館からのバス「めいぷるーぷ」に乗ると、丹下の建築のまえで子供たちがピースをしている。深刻そうな表情をしている子はおらず、楽しげに走り回っている。このような風景がずっと続くべきだ。

バスに揺られながら考える。広島で長崎の写真が展示されることについて、原爆という二文字は欠かせないことになっていることは本来ならあってはいけないことなのだが、それ以上にわたしは東松の死後、という時間を考える。写真家の死は、現在を生きている被写体にとっては二度と東松のファインダーにとらえられる瞬間はおとずれないことを意味している。そして、被写体やわたしにとっては新たな時間が流れることでもあった。だが同時にこうとも思う。「原爆が落ちなかったら東松は長崎でシャッターと切らなかったのではないか?」 Continue Reading →

小田原駅の鉄橋で

下りで小田原駅に向かうとき、駅の直前の鉄橋で止まってしまったので写真をとる。鉄の重なり。一番上のまんなかの写真は重力感がいくぶんか消えている。

今年の桜

kido

keyword:ハギワラプロジェクツ/城戸保

 

わたしは女性を探している — 川村麻純展

昨日、資生堂ギャラリーで開催された川村麻純さんの個展へ。
わたしは川村さんの展示を二度訪問したことがある。最初はBankartで開催された芸大先端の制作展。これについては「見えない女性たち」という感想を書いた。そのときはヴィトーレ・カルパッチョや小瀬村真美さんのことを引き合いに女性たちの生死の表現が気になったし、川村さんの「声を撮りたい」という言葉に驚いたのだった。

その次は、LIXILでの個展だった。このときは、平日の昼ということもあり、あまり人がいないことをいいことに「女性の目と自分の目を合わせてみるとどうなるかな・・・」ってあのスクリーンに接近したら、その女性からずっと見つめられているというドキドキ感があった。時間を越えてわたしとその女性が見つめ合っているということになろうか。川村さんが被写体にカメラを見つめてくださいと指示していることがよくわかる撮影なんだと実感している。
ということで、今回は3回目の訪問になる。

Continue Reading →

大乗寺の儚さ

愛知県立美術館にて「円山応挙展―江戸時代絵画 真の実力者―」が始まりました(2013年3月1日―4月14日)。

Continue Reading →

写真と風景のあいだ

20130218

keyword:鈴木理策/ギャラリー小柳/アトリエのセザンヌ

表象文化論学会第7回研究発表集会

11月10日に、表象文化論学会第7回研究発表集会に参加しました。7月は発表者として参加しましたが、今回はオーディエンスとして。

わたしが学会に参加したらば、次の日には忘れていることがあるかもしれず、そうならないようにと記録しておきます。なお、ここにあるものは当然ながら個人の視点であり、学会公式のコメントではありません。 さて、わたしが参加したパネルは以下の2つになります。以下、パネルについて感じたことを記します。
また、ミニシンポジウムにも参加しましたが、これについてはまたの機会にします。  Continue Reading →

スマート・キョウト

smart

前から行きたいとおもっていた、「スマート」というカフェに。すごく座りやすいソファに苦みの効いたカフェ。とても気に入った。店員さんも親切で、しばしここで作業に没頭してしまった。前に行ったときは満員であきらめたのだけれども。

それで、レシートをみると、上にはテーブル番号「8」、人数「1」名であることが書いてあって数字だらけで450円のコーヒーにチェックがついている。羅列された数字は、メニューの組み合わせによって算出される可能性のある金額をすべて羅列しているようだ。ということは、店員さんは注文の組み合わせの合計金額を暗記しているとおもわれる。
こういうのはちょっとみた記憶がないんだけど、他の店でもこういうのあるのだろうか?

2012年 11月 07日(水) 00時41分07秒
壬辰の年(閏年) 霜月 七日 壬申の日
子の刻 四つ

2012年9月21日15時50〜53分

2012年9月21日15時50分から53分のあいだに撮影した、夕立後の国立西洋美術館の中庭。

まだほんのりと暑い季節で、雨水がすうっと上にのぼっていくところなのだろう。しかしその様子を目で認めることはできない。結局、わたしたちの視覚はその程度にすぎないということを講義で話したことを思い出す。

それにしても、どうして夕立のあとの太陽はこんなにも優しく感じるのだろう。

 

楠木正成像

出光美術館から楠木正成像がみえるのだけど、これまで訪問したことがなかった。シャルダン展を鑑賞したので、その前にこの像に立ち寄ったときの写真。思ったより小さな像だった。

この像については、高村光雲も『幕末維新懐古談』において、「楠公銅像の事」として取りあげているのが知られるけれども、金子静枝がスクラップブックに記事を集めていたので訪問しなければと思っていた。どうやら、わたしはまだ金子静枝にとりつかれているようだ。

台座に設置されている銅板には以下のようにある(旧字は新字にしてあります)

自臣祖先友信開伊
予別子山銅坑子
孫継業二百年亡
兄友忠深感国恩
欲用其銅鋳造楠
公正成像献之闕下
蒙允未果臣継其志
董工事及功竣謹献
明治三十年一月
従五位臣住友吉左衛門謹識

像の前に立っているのはわたしだけれど、最近、こんな白っぽいファッションをすることがある。まぶしいせいか写真では白にみえるけれど、本当は軽いストライプの入ったパンツをはいている。

2012年 10月 20日(土) 00時13分30秒
壬辰の年(閏年) 神無月 二十日 甲寅の日
子の刻 三つ

ハモンド『カメラ・オブスクラ年代記』

前ポストでは、カメラ・オブスクラ・ポータブルの制作について取り上げました。今日はこのカメラ・オブスクラに関する書籍として必須とされるジョン・H・ハモンド『カメラ・オブスクラ年代記』を読みました。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

これについては、すでにネット上で書評が出ています。とくに松岡正剛さんによる書評はカメラ・オブスクラの広がりを大いに含蓄した内容です。というか、これはあの千夜千冊の90夜なのですね。相当早い時期に取り上げられている本です。

この本は必ずしもハモンドの考えを記述したというよりは引用してきたり、調べてきたものを配列しているような感がぬぐいきれませんが、それでもなおカメラ・オブスクラという人の社会に緩やかに広がっていった技術がどういうものであったのかよくわかる本です。

Continue Reading →

カメラ・オブスクラ・ポータブル

メディア論、視覚文化論、美術史、写真史について語るとき、どうしても外せない概念として「カメラ・オブスクラ」があります。かの名著ジョン・H・ハモンド『カメラ・オブスクラ年代記』が入口となる書籍といえますが、カメラ・オブスクラの構造を理解するならば、自分で作ってみるのが一番です。

自作については佐藤守弘先生のブログで紹介されています。これがもっとも簡単な方法といえるでしょう。実際、ここを参照する人は多く、わたしもそのひとりでした。
しかし、カメラ・オブスクラが大きくなると持ち運びが難しいという問題があります。かといって小さくするとあまり気分を味わえないという問題もあるように思われます。
そこで、このカメラ・オブスクラを他の場所で試したり紹介するために、持ち運びも簡単にできるタイプを制作してみました。
名付けて、プレイステーション・ポータブル(PSP)ならぬ、カメラ・オブスクラ・ポータブル(Camera Obscura Portable:COP)といえばいいでしょうか。

Continue Reading →

わたしは何も知らない。

いつのことだろうか。

わたしが「京都盲唖院」を知らなかった頃。京都府立盲学校も知らず、あの岡本稲丸先生のことも知らかったし、岡田温司先生など美術史/美学において著名な先生方のことも何も知らなかった(田中純先生のことを知るのはわりと早い時期なのだけれど、表象文化論に入るのはもっとあとのことだった)。ただ、建築のことしか勉強していないという状況、わたしはピンボールが大好きだった。今も変わらない。

写真を整理していたら、オモロン新小岩の写真が出て来た。
ここぞ、今は無きピンボールのメッカだ。わたしはここに通い、ひたすらピンボールを打っていたのだった。

フラストレーションがたまっていたのだろう。わたしが歩むべき道はどこにあるのかわからないまま、「この玉よ、どこにゆくのか、わたしをどこに誘ってくれるのか?」と思いながら打っていたあの頃。もう何年前のことだろう。

ずいぶん遠いところまで来たような気持ちがする。
・・・しかし、いまもまたわたしは何も知らないでいる。

ときどき、ピンボールを打ちにいくのは、たぶん、あのときの何もわからない、何もしらない自分に立ち返ることで、自分がやるべきことを見極めるためなのかもしれない。これはオレのやりたいことなのか?これでいいんだな?と思いながら。

ピンボールを打つことは動物になることに近いことだろうと感じている。

2012年 8月 16日(木) 01時01分16秒
壬辰の年(閏年) 葉月 十六日 己酉の日
丑の刻 一つ

歩き去る猫

犬島に行ったときに出会った白と黒のまだら模様の猫。野良猫ではなく、飼い猫だと思う。この猫については旧サイトで犬島の製錬所について書いたときにあわせて動画を公開したことがあった。

「にゃあ」と声をかけたら振り返ってくれたけど、「なんだ・・・」という顔をされてそのままスタスタと歩き去る。そうされるとついかまってしまうわたしはあまりいい性格ではないのかもしれない。

連写モードで撮影していて、それをスライドショーにすれば動いているようにみえるのだけど、どうしてそう見えるのか、それを仮現運動というのだが、解説しているところの紹介を高橋啓次郎さんのサイトでしている。わたしの好きなサイトのひとつ。

わたしが住んでいる家の向かいには猫がいたのだけど、最近見かけない。どうしたのだろう。室内で飼われているのだろうか。それともどこかに移ってしまっただろうか。

2012年 8月 06日(月) 22時02分30秒
壬辰の年(閏年) 葉月 六日 己亥の日
亥の刻 三つ

夜に包まれる絵画

今年、絵金が生まれて200年目ということをニュースで知った。絵金といえば、高知の赤岡町に絵金蔵という、絵金のコレクションでは日本一の美術館がある。それで赤岡には毎年7月に絵金祭というのが開催されていて、いつか訪問したいと前から思っていて、去年訪問を果たしている。

そのときの写真なんだけど、18時から21時前までこの祭りにいたことを覚えている。18時前はまだ明るくて、お祭りもまだこれからって感じになっている。しかお祭りがはじまって絵金の屏風が出てくると一気に賑やかになってくるのが感じられるのがとても面白かった。絵金がもっている、あの不条理で、血にまみれた世界が屏風の向こうにあってそれらを見世物のように見ているのがなんとも、絵のなかと外を曖昧にしているような感触があった。絵について語り合ったり。町の人が絵について説明しているのもおもしろい。

ふっと思うのは、絵画ってほんとうはこういうものだったと思う。本来は美術館に入っていて、ガラスに包まれてきれいに保護されているけれども、ここで出されているのは学芸員ではない、赤岡のひとたちの手によって守られているものなのだよね。ダイレクトに絵そのものがわたしの目の前にある。

それにしても暗くなるにつれて、蝋燭に灯された絵金の屏風がいよいよ怪しさを増してくるのには驚いた。ゆらゆら揺れるのは怖いし、ホラーと言えばホラーといえるのだけど、それ以上に目をひいたのは屏風という、美術館でみることが多くなってしまったひとつの記号が外にとび出しているだけで、独り立ちしていたように見えたことである。美術の制度からほんの少し、離れているかのようだ。

2012年 8月 03日(金) 22時53分51秒
壬辰の年(閏年) 葉月 三日 丙申の日
亥の刻 四つ

ガラスの亡霊

ハンガリー生まれの写真家、アンドレ・ケルテス(André Kertész, 1894–1985)の「夜の摩天楼;二重露出」”Skyscraper at Night; Double Exposure”というもの。わたしがとりわけ好きな写真家のひとりだが、この写真をみていると思い出すものがある。それは、バスや電車に乗っているときのこと。

バスと電車の両脇にはガラスがあって、街並がみられるようになっている。とくに視線を運転席の方向に向けたときには、両脇のガラスが同時に視界に入ってくるだろう?
そんなとき、その景色は光の具合によってときどき、すぐ向こうに見える風景だけではなく、反対側にいる乗客の表情や衣服、そして外にある家や樹木、空のいろがガラスに映り込むことがある。乗り物だから、動けばガラスに映るものも動くわけで、光が瞬いている。いわば、バスや電車はガラスの乗り物の一歩手前にあるようなものなのかもしれない。

そんなとき、わたしはいつもケルテスのこの写真を思い出している。でも、これはガラスが映り込むんじゃなくて、タイトルにDouble Exposureとあるように、二回、露出してあるんだよね。つまり、スカイスクレーパーを二回、レンズを通してフィルムにイメージを封じている・・・。重なった建築はお互いが透過しているかのようで、どちらがどちらでもない。あのバスの風景のように。
クリスタル・パレス、ミース・ファン・デル・ローエといったガラスとともに在った近代建築史の大切な話をとおりぬけると、この写真に行き着くような気がしている。20世紀の都市はガラスに囲まれていて、そう、このスカイスクレーパーのように、ガラスに映り込んでいる亡霊を感じながら生きていたのではないかとも思う。

2012年 7月 22日(日) 23時54分57秒
壬辰の年(閏年) 文月 二十二日 甲申の日
子の刻 二つ

見ているだけで何もできない

視覚をめぐる政治性について、さっきピザ・マシーンを取り上げたけれど、なんか思い出す映画があって。これは旧サイトでも書いたことがあった。この映画、”Lady in a cage”というタイトルでこの女性は足が不自由で、二階から一階に降りるときに自宅内のエレベーターを使うという設定になっている。しかし、息子が出かけたあとに電気が止まってしまい、まさに籠のなかの鳥のような状況になる。そんなとき・・・というストーリー。ピザ・マシーンと共通しているのは「見ているだけで他には何もできない」というところにある。あの機械は作っているところをみることはできるが、手を加えることはできず、この映画でもケージに閉じ込められた女性は何もできない・・・。しかし、ピザ・マシーンとこの女性は立場が入れ替わっている。そういえば、「たくさんのふしぎ」という絵本でみたんだけど、動物園で檻に閉じ込められているゴリラの家族と、それを見ている人の家族のイラストがあって、閉じ込められているのは人のほうかもしれないと示唆されているというふしぎな話があった。

この写真をみると、左側は元気そうな表情でいながら、徐々に顔から生気が失われてゆくのがわかって、どんな結末が待っているのか予感させるつくりになっている。うまいなと思ったけれど、牢の格子がきちんと等間隔になっていて、冷徹なリズムを刻んでいる。

ちなみにこの女性はオリヴィア・デ・ハヴィランド。『風と共に去りぬ』でスカーレットのライバル役といえばわかる人も多いだろう。

藤原えりみさんへ

藤原えりみさん( @erimi_erimi )の手術が近いとのことで、どうかお元気になられますように。お見舞いの意味も込めて、お花を。

やっぱり紫陽花の季節だよね。これは元町から山手を歩く道にあった立派な紫陽花。

Continue Reading →

光に包まれ、消え去る都市

露光を調整して撮影すると、光によって都市が掻き消えてゆく・・・。AKIRA、ヒロシマ。光の暴力。

 

 

鋭利な言葉

アンナ・パヴロワの写真のように、わたしはときどきハッとする「もの」をみることがある。「もの」とはわたしの外にあるものすべてで、自然といえばよいだろうか。なぜハッとするのと聞かれて、その理由を語り始めようとするとその「ハッ」とする感覚が頭のどこかからぬけていくようで、それを捕まえるようにして語り始めることがある。これはわたしの無知や語学力の不足、記憶力の弱さをさらけ出すことであるけれども、それでも言葉にしなければならない。 Continue Reading →

エドガーとトーマス

edgar

Edgar Martinsの写真展を去年、山本現代で見ているんだけど、この写真が強烈に脳裏にあって。

サイトにはポルトガルの「1950年代から1970年代にかけて相次いで建設されたこれらの水力発電所は、かつて200人以上の職員により管理されていた巨大装置でありながら、コンピューターで遠隔操作が行われるようになった現在ではほぼ無人で運転を続けています。管理システムに接続された機械が延々と並び、人間の気配の感じられない大空間を自若に捉えたこれらの作品には、われわれ人間がかつて描いたモダニティの奇妙な残骸が浮かび上がります。」 Continue Reading →

道路に建築を挟む、道路から建築を切り取る

スゥ・ドーホーの”Bridging Home”(2010)という作品。 この人はメゾンエルメスや東京都現代美術館で展覧会をしたことがあるので、国内でも知名度があるアーティスト。でもこの作品ははじめて。これをみたとき、青井哲人さんの『彰化 一九〇六年  市区改正が都市を動かす』を思い出した。彰化(チャンホワ)は台湾の中部にある小さな古い街で、訪問したことがあります。

Continue Reading →

齋藤陽道

齋藤陽道くんと葉山で遊んだ時、彼が海を撮影していたのを撮る。いや、盗る、かな?