新宿三丁目の天丼屋にて

夜の8時過ぎ、新宿三丁目の天丼屋にて。客は誰もいない。おじいさんが一人で切り盛りしているようだ。仕込みをしていた。

「天丼ください」というとテキパキと準備をはじめる。古びた感じ、テレビもブラウン管。テレビを見ながら、何年やっていますか?と筆談で尋ねると「52年です。昭和38年9月5日に開店、わたしは26歳のとき。いまは78歳になります。」と丁寧な答え。

思わず、「どうして長く続けられるの?」とたたみかけると。 Continue Reading →

繋がらない男女 — 齋藤陽道×百瀬文

2014年9月13日、ギャラリーハシモトで齋藤×百瀬のイベントにて。何を行うのかは事前に告知されず、それゆえに見てみたかったのだけれど。

本来、この企画は19時に開場するとアナウンスされていたが、一日前になってギャラリーからメールで19時半から開場するということが伝えられた。こんな文面である。

各位

お世話になっております。
この度は「ことづけが見えない」関連イベントにご予約いただきありがとうござ
います。

明日のイベント開始時間ですが、準備の都合上
19:30~となりましたので、ご了承くださいませ。
イベント自体は、1時間程を予定しております。
受付は、10分前より開始いたします。

お席のご案内は、先着順とさせていただきますので
立ち見の可能性がありますこと、ご了承くださいませ。

狭いスペースの為、ご不便おかけすることもあるかと思いますが
どうぞ楽しみにいらしてくださいませ。お待ちしております。

ああ、そうなの、とその時は思っていた。 Continue Reading →

二人から撮られる — 齋藤陽道と百瀬文

齋藤陽道。
百瀬文。

二人はわたしのなかでは、別の繋がりにいた。齋藤くんとは青山で会ってそのままマックに流れ込んだときの付き合い、百瀬さんとは彼女の個展をきっかけに。その二人が、東日本橋のギャラリーハシモトで展覧会をされている(27日まで)。わたしにとっては交差点のような風景が感じられる。そう、鋏の支点のような出来事だった。
二人の人生はここで交錯して、そしてまた離れてゆくのだろう。交錯したことを祝いたい。

Continue Reading →

俺式札幌国際芸術祭での食事

7月21日から26日まで札幌に滞在していました。
ちょうど、札幌国際芸術祭(SAIF)が開催されているときです。といっても、仕事がメインでSAIFをみるために訪問したのではありませんでした。なので、展示をみたのは21、25の夜、26日だけでした。ここでは、SAIFをご覧になる方にむけ、情報を記しておきます。 Continue Reading →

小田原駅の鉄橋で

下りで小田原駅に向かうとき、駅の直前の鉄橋で止まってしまったので写真をとる。鉄の重なり。一番上のまんなかの写真は重力感がいくぶんか消えている。

クリスチャン・マークレー「電話」(1995)

わたしにとって、電話にまつわるもっとも古い思い出は、母の述懐による。母によれば、電話をしていたときに幼いわたしが「だれ?」と声を出して尋ねたらしい。この何気ない質問は、母にとって強烈な記憶になっているらしく、思わず泣いてしまったという。
もちろん、わたしはこのことを覚えていない。

ただ、電話というメディアは相手の姿がみえず、補聴器を介しても声の内容をつかむこともできないという意味で、わたしにとってはもっともメディアらしくないメディアだった。今も基本的に変わらず、どなたかと遠距離でやりとりをするときは「すみません、わたしは電話ができないんです」と断っている。

さて、クリスチャン・マークレーのこの作品はいろんな映画の電話をするシーンを切り取って、編集している。あとからやってきたものの特権でいえば、あの有名な「ザ・クロック」が見え隠れしている。

これをみていると、電話を「かける」「探す」「とる」「おろす」といった身振りがあって、単に会話をするためのメディアじゃないんだなと感じる。この編集も巧妙で、最初は「かける」身振りになっているが、終盤になると電話を終える形になっている。ラストはふっつりと切れた電話、もう届かない声のむなしさ。

電話は不思議な装置だ。福田裕大さんが最近刊行されたシャルル・クロ論でも示されているように、電話という機械は聾者の影がつきまとっているにもかかわらず、わたしはその電話そのものにふれることができない。これをつかって、コミュニケーションをしているひとたちは頭に何を思い描いているのだろうか。それはわたしの想像をはるかに超えている。

唇を読むことを依頼する恐ろしさ ― アンリ・サラ

東京国立近代美術館「映画をめぐる美術 ― マルセル・ブロータースから始める」をみる。真っ黒なカーテンが通路を覆うのは、デヴィッド・リンチ「ツイン・ピークス」を思わせる。その先には光があって、何かが動いている。ムービーや写真である。

今日はこのうち1つ、アンリ・サラ《インテルヴィスタ》をとりあげる。この作品は、サラの母が政治的な活動をしていたときのヴィデオフィルムを発見し、母にみせる。それには母へのインタビューもあるのだが、音声がなく、何を言っているのかわからない。母は自分が何を言っているのか知りたいという。そこで、サラはインタビュアーやカメラマンに会い、母のインタビューの背景にあるものを探っていく。 Continue Reading →

真実ほどまやかしのものがあるかしら? ― 武田陽介「Stay Gold」

武田陽介「Stay Gold」へ。
そもそもといえば、わたしがFacebookで武田陽介さんを武田雄介さんと勘違いしてしまったのが出会い。あのときはほんとうに武田さんに失礼なことをしてしまった。

ギャラリーに入ってすぐ、一番奥にきらめいている木漏れ日のような写真がみえる。脇には、街、天体、白熊の写真・・・。スタッフたちがパソコンを操作しているところを通り過ぎながら、これは夢か、現実だろうか。わたしは今まさに、何を認識しているのか。どこにいるのかと無意識に考えながら見ていく。日本語では「写真を見る」などと眼を使った動詞で表現してしまうけれども、武田さんの写真はその動詞がまったくふさわしくなかった。そうではなくて、武田さんが捉えた時間は、わたしの網膜にスティグマとして焼き付けていた。わたしは現実にいる。知覚上でも写真をみつめて、眼をサッと閉じると網膜に武田さんの光や残像が焼き付けられる。ゆっくり眼を開くと、その風景がみえて、でも、フレームがみえはじめるとそこはタカイシイ・ギャラリーであった(ちなみにエレベーターに乗るとき小山登美夫さんと居合わせた)。
あたりまえのことだよね。でも、そんなこと、他の写真で考えたことがなかった。米田知子さんのように、作家のメガネを通じて原稿を撮影している写真で、その光景のように思えてしまうことはあるけれど、でもそれは写真をみている主体(わたし)がいてこそ。武田さんの写真はそれが感じられない。気付けば、その現実そのものになっているように思えた。
写真と自分を仕切っているはずのガラス、あまり反射しない素材だったのだろうか。わたし、ベーコンがいうようにガラスのなかに自分を映して作品と同化するように遊んでいることがあるのだけど、武田さんの写真はまったくそういうことを思いつかさせてくれなかった。不思議だな。ロバート・ブラウニングが詩でうたった言葉が出てくる。

「真実ほどまやかしのものがあるかしら?」

思わず、カタログを求めてしまう。新井卓さん、横谷宣さんのように、入手が難しい材料があるという写真の現状に対して、かつての技法を研究しながら作品を作る人たちがいる。かれらの存在をかんがえると、武田さんはデジタル写真の技法をどのように捉えているのだろうか。そういう展覧会だった。

光と資料が混じるとき

meiji_NP

思い出すこと。

図書館で資料として明治の新聞を読んでいたら、不意に光が入ってきた。そのとき、新聞に夕陽がかかる。

明治の新聞に対しては、資料という視点をもっている。情報としての資料でしかない。それをみようとすると、所蔵館からはマイクロリールで見るように指定されることがほとんどである。というのも、薄い紙でとても破けやすく保存状態が良くないことが多いから。そうだよな、と思いながらマイクロリールの電球の光で新聞を読むことがほとんどである。原紙=オリジナルを見る機会といえば、大抵は美術館や博物館で資料として出品されるときであるが、ガラス張りのケースに囲まれていて触ることは叶わない。

Continue Reading →

口のなかにきらめく光

からりとした天気の土曜日なのに、朝から明治の史料を読み、図書館に出かけて史料を複写して、ノートを取って・・・「んー」と悩んで。図書館が閉まると同時にそのまま横浜美術館の百瀬文展の初日へ向かう。

新作《The Recording》は、展示室に入った瞬間、ああ!と声を出しそうになる構成になっていた。最後のところで百瀬さんの口ぶりから、新井卓さんの写真がグワッときた。百瀬さんがある単語を呟いたとき、その口の奥に・・・新井さんによって写真の技法を再解釈されることによるあたらしい写真が、豆電球に反射したかのようにキラッときらめいた。
もうひとつの新作は・・・これはタイトルを書かないほうがいいだろう。あることに集中している女性の姿からプラトンとフロイトのエロスを両存させたようなことを思った。意外だな、この女性をみて、そんなことを考えるような人だったのだろうか、わたしは。

オープニングパーティでは、横浜美術館の柏木さんにお会いした。わたしは学生のとき、柏木さんの近代美術史を受けていて、レポートも出した。そのレポートを返却されたときに柏木さんが赤ペンであることを指摘されていて、すごく笑ったことがあって。その話をした、懐かしい。
ほか、学芸員の庄司さんと初対面。ほか、宮下さん、天重くんなどと久しぶりに会う。袴田先生もいらしていたが、人に囲まれていて、声をおかけするタイミングを失う。最近、人と会話らしい会話をしていなかったので、よいリフレッシュとなりました。

さて、21日の上映会は行くつもりでいる、緊張と楽しみが半々と。

うまく動けない ― 今井俊介展(資生堂ギャラリー)

今井さんはインタビューでこんなことを言っていた。

たまたま知り合いの女の子が穿いているチェックのスカートが目に入った。チェックの模様がフワ~っと波打っていて「ああ綺麗だな……」と思ったんですよ。こ んなに綺麗な色と形があるんだから、自分で考えなくてもいいな、この模様をそのまま描いちゃえばいいや、と閃いたんです。

波打つスカート?なんというエロティックな・・・。そういう今井さんの作品を、資生堂ギャラリーにて見る。まず、驚いたのは蛍光灯を使っていたこと。スポットライトは使っていないようにみえた。あまり影をつくらない蛍光灯の面的な光によって、はじめて、資生堂ギャラリーの展示空間を認識できたような気もした。

階段を下りきって、今井さんの絵の前に立つ。メリハリの効いたストライプの旗をいろんな角度からみたようすを描いたものだという。
色彩が限定されているようにみえるのは、その旗をそもそも対象にしているからだけれども、不思議なものだよなあ・・・。その場からうまく動くことができない。手をひろげても包まれるぐらいのたっぷりとしたサイズ。側面からキャンバス地をみると、ピンと張っている。キャンバスがどうも張りすぎていると思ってきいてみると、木枠ではなくてパネルにキャンバスを張っているのだという。先ほどの面的な蛍光灯のライティングとも相まって、絵そのものが影をどこかに追いやっているようにも見えた。これほど影が感じられないのに、どこかに空間の裂け目がみえるのは、たぶんに、わたしが子供のときからみてきた紙芝居やテレビであったり、平面的なイメージのなかに、空間を創りだしてきたからだろう、頭のなかで。あるいは、何かが起きそうな期待。
そして、アクリルの明るいというよりはあまりにも強い色。目を動かすたびに、色が残像となって壁に、絵の他の地に浸食していく。だからなのか、わたしは動けなかったのかもしれない。
じっと息をひそめるように、自分の体を止めようとおもうが、でも止めることはできない。

(画像はCinra.netのインタビューより引用しました、問題があれば対応します)

あの作曲家について

佐村河内。名前を書くだけでも抵抗がある。

いまのテーマに「耳が聞こえない、いや、聞こえる」という議論があるけど、まるで近代日本でしばしばみられた、聾者のふりをしてお恵みをもらう犯罪を重ねてきた男とそれを看破しようとする盲唖学校の先生のエピソードを思わせる。

どちらにせよ、「耳が聞こえない」身体であることを告白し、しかも障害者という色眼鏡でみられるからこの告白はしたくなかったともいう。楽器もなく、ただ瞑 想するかのように作曲を行ったようにみせている。「闇から光をみつける」というような、聞こえないことは乗り越えるものであると設定のもとになされたプロモーション、ドラマティックなバラエティ番組・・・。
頭がクラクラした。

そして、このニュース。弁護士があの作曲家について質問を受けているシーン(0:30あたり)で、こんなやりとりがある。

140207-0003

Q:ゴーストライターをしていた新垣 隆氏の会見を聞いた?
A:ご本人は聞いていません。あ、聞けるわけないんですが。

確かに聾者だったら声を聞くことはできないだろう。しかし、それを口にし、女性とともに苦笑いともとれるような笑いをした瞬間、とてもゾッとした。

聞けるわけがない言葉をきいてしまった自分自身に。
字幕によって、わたしはあの弁護士の言葉を自分のなかに取り込むことができる。わたしはこれを聞く、と比喩することがある。それで、あの「(聾者だから)聞けるわけがない」という声が混じっていたのを聞いた瞬間に、わたしは聞こえないのに聞いているという自己矛盾を引き起こしてしまって、ゾッとした。

おぞましい笑い方だと思う。

今年の桜

kido

keyword:ハギワラプロジェクツ/城戸保

 

一瞬のグラデーション

20131027

keyword:グラデーション/樹/街路/信号/秋

ミケランジェロ「階段の聖母」における聖母の身振り

国立西洋美術館でミケランジェロ展がスタートしました。今年、わたしがもっとも楽しみにしていた展覧会のひとつです。この展覧会においては、階段の聖母(カーサ・ブオナロティ)が目玉とされています。

Continue Reading →

宮崎駿「風立ちぬ」の感想

宮崎駿「風立ちぬ」の日本語字幕版が公開されたので見てきました。場所は横浜ブルク13、シアター5。席はI-11。真正面にスクリーンがあって、見やすい席。

見終わったあと、二郎と菜穂子はずるいなと思った。

ポール・ヴィリリオはこう書いていたのを思い出す。

「見るのではなく飛行する、それが映画だ」 Continue Reading →

マストの帆のようにはためく絵 ― 三瀬夏之介展

夏の薫風のままに。

平塚市美術館の日本の絵 三瀬夏之介展へ。三瀬夏之介さんのサイトもある。入口に芳名帳が置かれてあり、日本美術史・辻惟雄さんのお名前があったのをみた瞬間、入口にかけられている作品が一気に、何百年も時を過ぎた作品だと錯覚した。それは近世を中心に活躍された辻さんが、わたしと三瀬さんの作品を遠くに連れていくようだったから。

展覧会のフライヤーは完成作や目玉を掲載しそうなものなのに、この展覧会では製作中の写真を掲載していて、人の大きさとの対比や無機質な足場が爆発しているかのような絵の前にそびえている。なぜそう思ったのか自分でもわからないのだけど、あの終わりの見えない福島原発とそれを覆っている構造体と重なっているようだ(ちなみにこれは本展での写真ではなく、青森公立国際芸術センター青森で撮影されたもの)。

一体何人ぐらい訪れるのだろうとおもい、スタッフに尋ねると、一日に500人ぐらいみえるという。盛況ではなかろうか。 Continue Reading →

百瀬文「ホームビデオ」

気のままに。

明治から平成に戻って(古い史料を読み終えて)、百瀬文「ホームビデオ」に。
ギャラリーの前にはガラスの引き戸になっていて、それをあけるとカーテンがかかっている。中から音はなにもしない。左手でそれをあけると薄暗いバーのような空間におばあさんが話している映像が目に入る。

“The interview about grand mothers”  彼女の二人の祖母が彼女のインタビューを受けている映像。奥に目をやると人に囲まれている彼女がみえたので手をふって挨拶をする。

わたしはすぐこの映像に入って行く。活発そうな祖母はソファに座っていて背後には陽光がさしていて、その微妙なボケ具合に彼女らしさがあった。そう、わたしをとった二回目のデモシーンにどことなく似ている。わたしの背後の壁がうっすらと遠くなっていて。そんなことを思いながら、ふたりの会話をみる。
祖母は・・・どちらが父方の祖母か、母方の祖母か。二人が二人で語っている。そうだよね、楽器であれ、肉体であれ、音は必ず「機構」があるんだよね。声の主体が。そして、この作品はどちらもご存命でなければできないような同時性がさしこまれている。もし、隣に百瀬さんがいたら、「川村さんに何を言ったの?」ときいたかも。
でもまあ、単に素朴な気持ちでみているとこのふたりはまったく違うね。わりと派手目の化粧に服装、活発そうな祖母と控えめで物静かそうな祖母・・・。
(これは字幕がないが、テキストが用意されているので聾者はそれを見てもらいたい)

その祖母たちの斜め向かいには「定点観測(父の場合)」。物静かそうな、でもときどき激しい内面も見せそうな男性の後ろ姿。173項目だったか、彼女が構成した質問用紙に記入して、その答えだけを発声している。それに伴って字幕が表出される。マシンガンのように。これをみていて思ったのだが、わたしはメルロ=ポンティが指摘する、視覚の分離性と聴覚の統合性を実感することはできないじゃない。要するに、視覚を獲得するには目を動かして風景を認識する必要があるのに、聴覚は音から身体に向かってくるという話よね。音が向かってくるのを物理の授業で知っていても、実感することはできない。
でも、あの字幕をみると、これはわたしにとって視覚だろうか?聴覚だろうか? それに音は、そう、消えるものだよね。いつまでもそこにはいない。あの字幕は、徐々にフェードアウトするエフェクトではなくて、瞬殺。次の瞬間には無かったことになっていて、よけいその気持ちを強くさせた。打ち上げ花火のように、ぱあって上がって余韻を残すものではなくて、花火がひろがったと思えば、もうそこにはいない。
最後のエンドロールをみて、ハッとしたんだけど。父の場合、とあるけど、社会的なこととしての父の存在が・・・。そのことを彼女に問おうとしたが、あいにく彼女はたくさんの人たちと会話しているところであった。
一番奥には彼女しか登場しない映像。これはあまり詳しく書かないほうがいいだろう。彼女が寝ていて。途中で無関係のような、意味ありげなシーンが差し込まれるのは、あの赤いマニキュアのシーンのような。そこでフッとなぜか笑ってしまった。そうそう、宮下さんにあの映像でやっていることは気持ちいいと思うというと否定されたけど。

彼女に軽く挨拶をしてから雨にぬれる国分寺をあとにする。
中央線のなかで、ふうっ、と安堵している自分がいた。

それは、今回の個展にわたしをとった映像が出ていないことによる解放感だったのかもしれない。

2013年 6月 21日(金) 23時49分48秒
癸巳の年 水無月 二十一日 戊午の日
子の刻 二つ

 

大内青巒が理想とする死に方

20130608_hara01 20130608_hara02

keyword:大内青巒/原坦山/ジェリコー

2013年 6月 08日(土) 22時45分56秒
癸巳の年 水無月 八日 乙巳の日
亥の刻 四つ

この令嬢たちはどなた?

史料を読んでいたらたまたまおもしろいものを見かけることがよくあります。その一例として、「商工世界太平洋」(9の2、明治43年)にはこんな懸賞が掲載されています。大きな画像はこちら。

明治期日本における著名人物の写真が上にあり、下に女性の写真があります。この女性たちはどの方の令嬢かをあてよ、というものです。例えば、高橋是清の令嬢はどれか、ということを問うている。
一等は賞金としてなんと10円を得られるといいます。

わかるでしょうか?ちなみにわたしはひとりもわかりませんでした・・・。

2013年 6月 05日(水) 21時51分08秒
癸巳の年 水無月 五日 壬寅の日
亥の刻 二つ

小鉢の破片

kakera

久しぶりの休日。部屋を整理し、夏に向けて大掃除をしていたら、なにか硬いものが落ちていた。手にすると、床に落として割ってしまった小鉢の破片だった。
そうだった、冬に小鉢を落としたんだったなと思い出す。と同時に、歴史の不確実性を見た気がした。たとえば、美術史や考古学において、すでに失われてしまった何かの破片を対象に研究をして、全体イメージを構想したり、その模様から年代を推定するなど、いろんなアプローチがある。

それで、わたしが使っていたこの小鉢を知らない人はこの破片からは小鉢の全体を伺うことはできないが、わたしはこの破片から元の小鉢の形を脳裏で再現することができる。さらにこれは小鉢のどの部分なのかを指摘することもできるだろう。いうならば、それは歴史において、わたしという主体と他人という客体において、この立場がいかに相容れない存在であるか(ほんとうに客体という存在がありうるかはともかくとしても)。
たったひとつの破片。小鉢の一部分。この存在の全てでさえ、他の人に伝えることはできないことをあらためて思うと、その裂け目をこの破片の先に見てしまったようだ。

2013年 5月 26日(日) 23時27分04秒
癸巳の年 皐月 二十六日 壬辰の日
子の刻 一つ

昔、好きだった君へ

20130430

2013年 4月 30日(火) 23時18分47秒
癸巳の年 卯月 三十日 丙寅の日
子の刻 一つ

梅佳代展

umekayo01 umekayo02

Keyword:梅佳代/東京オペラシティ

絵画と街とわたしの切れ目 — 今井俊介

imaishunsuke01 imaishunsuke02

keyword:HAGIWARA PROJECTS/今井俊介/初台

2013年 4月 28日(日) 20時23分12秒
癸巳の年 卯月 二十八日 甲子の日
戌の刻 三つ

【お知らせ】百瀬文「聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと」

百瀬文「聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと」が上映されます。スクリーンで上映され、環境は良いと考えています。どうぞよろしくお願い致します。

平成24年度 武蔵野美術大学 造形学部卒業制作・大学院修了制作 優秀作品展

会期:2013年4月3日(水)~4月25日(木)
休館日:日曜日
時間:10:00~18:00(土曜日は17:00閉館)
入館料:無料
会場:武蔵野美術大学美術館 展示室3
アクセス:〒187-8505 東京都小平市小川町1-736
交通についてこちらを参照してください。

※当作品は、上映時間約 25 分の映像です。
※上映開始時間は、毎時間【:00】【:30】からになります。作品の構成上、途中入場が出来ませんのでご了承ください。

スチールはこちらをどうぞ。

瞽女とざらつき

20130403goze

keyword:橋本照嵩/瞽女

2013年 4月 03日(水) 22時41分23秒
癸巳の年 卯月 三日 己亥の日
亥の刻 四つ

「盲」と接続する(ソフィ・カル展)

原美術館で開催されているソフィ・カル展をみにいく。
彼女の盲人を撮影した写真というのは、わたしにとっては京都盲唖院のすでに忘れ去られた人たちのような存在をあらためて召還しているようにも思えた。障害者の記録として、というよりも、目が見えないという盲の身体が織りなす物語が明治から平成に連続しているということなのだと思う。

th_calle1 Continue Reading →

花びらの重力

20130327

keyword:桜

2013年 3月 27日(水) 00時49分00秒
癸巳の年 弥生 二十七日 壬辰の日
子の刻 四つ

エリヤと天使(ルーベンス展)

20130325Rubens

rubens_angel“Le prophète Elie reçoit d’un ange du pain et de l’eau”(vers 1626/1628)
ペーター・パウル・ルーベンス《天使からパンと水を受取る預言者エリヤ》

keyword:ルーベンス展/bunkamura

2013年 3月 25日(月) 21時39分31秒
癸巳の年 弥生 二十五日 庚寅の日
亥の刻 二つ

理想の醜さ

20130325

kewword:TOKYO ANIMA!/最後の手段/深山にて

2013年 3月 25日(月) 00時08分24秒
癸巳の年 弥生 二十五日 庚寅の日
子の刻 三つ

松木武彦『列島創世記』- 岡本太郎がみた火焔土器について

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 

この本は話題になり、サントリー学芸賞を受賞しておられるため、あちこちで言及が見られます。とりわけ、このブログでは細かな応答までされていますので、ここでは要点のみ述べておきましょう。
まず、この本の指針は3つにまとめられると著者の松木武彦さんはいいます。

Continue Reading →

ミケランジェロ《ピエタ》におけるキリストは死んでいるのか?

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 

篠原治道『解剖学者がみたミケランジェロ』(2009)ではサン・ピエトロ大聖堂の《ピエタ》において、キリストは「死んでいるのか?」ということを論じているところも面白いところです。これを観察すると、右の膝から足首にかけて、筋のシルエットがみえるといいます。これは筋収縮によるものであるといいます。これは生存している人にみられます。
また、それはマリアの右手が「キリストの右の側胸部から腕にかけて脇の縁を豊かにたわませている」ところで、これほど豊かなたわみとなると、生存している可能性が高いとします。
また、「キリストの右手の甲には指の付け根から手首に向かって次第に粗くなっていく、菱形(りょうけい)をした静脈の網目が微妙に表現されている」といい、これが浮き出ているということは呼吸があるはずで、生きているはずだと結論づけます。このようにピエタを観察し、筋収縮、たわみ、静脈の3点でピエタは生きている、と篠原は考えているのです。

Scala miche

ミケランジェロが16歳のときに制作した《階段の聖母》(カーサ・ブオナロッティ、フィレンツェ)においては、右足に力が入っているところで、土踏まずの形からみて、マリアはこの場を立ち去ろうとしているところであることを指摘しています。

2013年 3月 20日(水) 22時40分08秒
癸巳の年 弥生 二十日 乙酉の日
亥の刻 四つ

ミケランジェロによる男性器(陰茎・陰毛)の表現について

篠原治道『解剖学者がみたミケランジェロ』(2009)を読みました。この本はタイトルの通り、篠原がミケランジェロの幼年期と彫刻について解剖学的に論じるというものです。美術史では見えてこないいくつかの要素があるといえるでしょう。

LLでは木下直之『股間若衆』をご紹介したことがあります。この本は絵画と彫刻における裸体像の性器の表現をめぐる政治的・倫理的な面を取り上げています。この本に関連して読むことができるのが『解剖学者がみたミケランジェロ』で、具体的には、ダビデやキリストなどの彫像やシスティナの天井画における裸体の陰部の表現です。
木下の同書では主に近代日本における様相を扱っていましたが、ルネサンス美術の一例としてミケランジェロを取り上げてみましょう。 Continue Reading →

木下直之『股間若衆 男の裸は芸術か』

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 

会田誠展にわいせつな表現があるということで抗議されたということもあり、性器表現についてどういう概念が働いているかを勉強しようと思っていました。また、2011年に東京国立近代美術館「ぬぐ絵画 – 日本のヌード 1880-1945」が開催されていることも思い出しながら読みたい本です(わたしにとって読書というのは、単に読むのではなくて、問題意識をもって読むということが重要なところと思います)。 Continue Reading →

Day oneをDropboxで同期する方法

人気メモアプリのDay oneについて、データ”journal.dayone”をdropboxに置くことで同期する方法を解説します。
このアプリはiPhoneとMac両方から同期しながらメモをとったり日記を書いたりできるので便利なのですが、同期の設定に不具合があるらしく、ググると困っているという方がたくさんいる。そこでわたしが取った方法を紹介したい。

まず、わたしの環境は、iPhone(OS5)とMacbook Air(OS 10.8)。MacにあるDay oneのヴァージョンは1.7.2。iPhone版は1.10です。iPhone版を使ってdropbox下に共有ファイルを作るように設定しています。
しかしMacにあるDay oneのsync設定がうまくいかない。これがその設定画面。 Continue Reading →

アルノー・デプレシャン「魂を救え!」

133007512

わたしが学生時代、梅本洋一先生の講義にレポートを出していた。ほとんどはダメだったけれど、このレポートに限っては「最後のところが好きだ!」と仰っていた。
以下、そのレポートの全文。今読み返すと直したいところがあって恥ずかしいけれども、先生のことをちょっと思い出すために。
Continue Reading →

突然炎のごとく — 梅本洋一

20130312

keyword:梅本洋一/デプレシャン/魂を救え

2013年 3月 12日(火) 23時25分00秒
癸巳の年 弥生 十二日 丁丑の日
子の刻 一つ

岸田吟香展カタログを入手せよ

豊田市郷土資料館が特別展「明治の傑人 岸田吟香 ~日本で初めてがいっぱい!目薬・新聞・和英辞書~」を開催しています。さっそくカタログを入手しました。これは1000円で購入することができます。内容は11章で成立しており、岸田吟香の一生と業績を集結したかのような内容になっています。いうまでもなく、岸田は近代辞書学、新聞史(ジャーナリストの歴史)、日本近代美術史(岸田劉生、高橋由一関連)、医学史(精錡水関連)、訓盲院関係において重要です。
訓盲院に関してはとくに目新しいトピックはありませんが、このカタログは岸田の一生を追っているために人物像を知るにあたって不可欠の二次資料といえます。さらに最新の知見も盛り込まれており、必見でしょう。たとえば、
岸田はいくつか日記を残していますが、これらを比較・整理しています。
以下のようにたっぷりと写真を使っており、至れり尽くせりの構成です。これが1000円とは安すぎないでしょうか。

kishida4

遠隔地の方はカタログ代1000円に送料340円を添えて現金書留で資料館に送ると購入することができます。2冊購入する場合は送料が450円となります。資料館にたずねたところ、1100部のうち100部ほどしか残っていないので品切れは確実でしょう。
購入される方はあらかじめ資料館に問い合わせておくなど、お急ぎになることをおすすめいたします。

2013年 3月 09日(土) 23時43分11秒
癸巳の年 弥生 九日 甲戌の日
子の刻 二つ

保護中: 関東聾史研究会3月定例会

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

わたしは女性を探している — 川村麻純展

昨日、資生堂ギャラリーで開催された川村麻純さんの個展へ。
わたしは川村さんの展示を二度訪問したことがある。最初はBankartで開催された芸大先端の制作展。これについては「見えない女性たち」という感想を書いた。そのときはヴィトーレ・カルパッチョや小瀬村真美さんのことを引き合いに女性たちの生死の表現が気になったし、川村さんの「声を撮りたい」という言葉に驚いたのだった。

その次は、LIXILでの個展だった。このときは、平日の昼ということもあり、あまり人がいないことをいいことに「女性の目と自分の目を合わせてみるとどうなるかな・・・」ってあのスクリーンに接近したら、その女性からずっと見つめられているというドキドキ感があった。時間を越えてわたしとその女性が見つめ合っているということになろうか。川村さんが被写体にカメラを見つめてくださいと指示していることがよくわかる撮影なんだと実感している。
ということで、今回は3回目の訪問になる。

Continue Reading →

感想(2) ― 百瀬文《聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと》

東京五美術大学連合卒業・修了制作展に出品されていた百瀬文《聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと》の上映が終わりました。武蔵野美術大学のブースで、しかもテレビとヘッドホンによる上映という、作家にとっては「好ましくない環境」でした。

それゆえ、出演者としてもあまり積極的にPRはしなかったのですが、ヘッドホンがある、ないだけで全く違うように見えてしまうことであったり、あるいはヘッドホンがない人にとっては、聞こえない人が映像をみるかのような状況になっているという指摘もありました。また、ヘッドホンをつけてもなお、声を聞くことはできないという指摘もあったように周囲の反応がよく、広報させていただいたという経緯があります。

今日でその上映も終わりましたし、百瀬さんがKABEGIWAのポッドキャストで、ある程度、作品の背景について語っていると聞いていますので、ここでも少し3点、応答しておきたいと思います。ネタバレにならないように書いておきます。

(なお、まだ見ていない人は読まない方がいいでしょう)

  Continue Reading →

大乗寺の儚さ

愛知県立美術館にて「円山応挙展―江戸時代絵画 真の実力者―」が始まりました(2013年3月1日―4月14日)。

Continue Reading →

明治の新聞記者・金子静枝

「京都新聞」2013年2月22日付、明治の京都で活躍した新聞記者・作家の金子静枝について寄稿しました。もとはといえば、去年の表象文化論学会において発表したものが京都新聞の方の目に留りました。
以下よりダウンロードすることができます。
https://tmtkknst.com/LL/wp-content/uploads/2013/02/kaneko20130222.jpg

この掲載日はわたしの誕生日でもあります。そして、この記事の〆切が18日で、金子の命日でした。金子の命日に仕上げられた記事が、わたしの誕生日に載る・・・。何かの因縁でしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

2013年 2月 28日(木) 17時18分52秒
癸巳の年 如月 二十八日 乙丑の日
酉の刻 一つ

エル・グレコ

elgreco
keyword:エル・グレコ展/ギリシア/クレタ/ウィトルウィウス/ヴァザーリ

2013年 2月 27日(水) 00時13分03秒
癸巳の年 如月 二十七日 甲子の日
子の刻 三つ

VHSの摩擦

河合政之さんのヴィデオ・インスタレーション。
パソコンなど準備されたイメージは使わず、VHSというアナログなものを使って、映像を映し出すという。ザァァァという音がするかもしれない、わたしのようにアンテナを使ってアナログテレビを見ていた世代として最後のほうにあたる人からみると、これはテレビのあの歪んだ像ではなくて、VHSと再生装置のあいだで人為的なスパークを起こさせたときの電子的な歪みなんだろうと思う。言葉が出てこなかったりするときがあるだろう?そんなときのなんともいえない、言葉へのしにくさのようなこと。一度河合さんのパフォーマンスをみてみようと思う。

2013年 2月 21日(木) 19時12分17秒
癸巳の年 如月 二十一日 戊午の日
戌の刻 一つ

写真と風景のあいだ

20130218

keyword:鈴木理策/ギャラリー小柳/アトリエのセザンヌ

加藤由美子「黄金金閣 — 炎上から再建へ」

前のポスト「新聞の挿絵にみる、明治の金閣」と関連しますが、鈴木博之編『復元思想の社会史』のうち、加藤由美子(1972 -)「黄金金閣 — 炎上から再建へ」(148-157頁)の部分を読みました。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

これは、金閣が昭和25年(1950)7月2日未明に炎上する前後の背景と復元されたときの動きを俯瞰した論考です。

Continue Reading →

新聞の挿絵にみる、明治の金閣

明治の『京都日報』にあった連載小説より、金閣での捕り物の挿絵があった。
これは金閣をバックにしていて、主人公が屋根から飛び降りていると考えられるところ。ちなみに金閣は1950年に焼失し、1955年に再建しているのでこのイラストは焼失前ということになる。 Continue Reading →

服部英雄『河原ノ者・非人・秀吉』(2012)

服部英雄『河原ノ者・非人・秀吉』(山川出版社、2012)を読了しました。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 

史料に史料をたたみかけるような史料批判は煩雑になりやすいところですが、「ここにはこう書いてあり、これにはそうあり、このように読みとれる・・・」と平易であろうと務めようとする気持ちが感じられました。
目次はこちらをみてください。以下、気になったところをメモとしてまとめておきます。

Continue Reading →

ニンテンドー64にイジェクターが無い理由

任天堂が販売していたゲーム機「ニンテンドー64」にはイジェクターと呼ばれる、カセットを抜くためのスイッチが無い。ファミコンとスーパーファミコンには採用されているが、ニンテンドー64には無いのである。これは説明書も含め、ニンテンドー64に関する書籍には情報が含まれていない(管見のかぎり)。
そこで、わたしは任天堂の問い合わせ窓口まで尋ねたことがある。そこで得られた回答は以下のようになる(原文のまま)。

—-
ゲーム機本体の機構は、その必要性やデザイン、コストなどさまざまな要素を考慮して決定いたします。

最終的に、ニンテンドー64では、イジェクトスイッチを採用いたしませんでしたが、さまざまな要素を勘案して決定しておりますので、具体的な理由はお答えいたしかねます。

ご期待に添えず申し訳ございませんが、何卒よろしくお願い申しあげます。
—-

理由は教えられないという。イジェクターそのものはシンプルな装置で、とくに難しい技術が必要とは思えない。本体の流線の効いたデザイン、基板の位置、イジェクターの配置のデザインがうまくマッチングしなかったかもしれないし、生産上の問題もあったのかもしれない。さてどうなのだろう?ニンテンドー64が何周年かを迎えたときには明らかにしてもらいたい。

2013年 2月 04日(月) 20時37分38秒
癸巳の年 如月 四日 辛丑の日
戌の刻 四つ

中原中也 最後の詩

中原中也が生前最後によんだ詩。

この写真は、山口市の中原中也記念館にて。
なぜかふっと思い出した。

光を消す – ゲルハルト・リヒターのストライプ

20130126keyword:ゲルハルト・リヒター/Gerhard Richter/ワコウ・ワークス・オブ・アート/WAKO WORKS OF ART/Strip/”New Strip Paintings and 8 Glass Panels”

2013年 1月 26日(土) 23時35分37秒
癸巳の年 睦月 二十六日 壬辰の日
子の刻 二つ