感想 ― 百瀬文《聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと》

平成24年度 武蔵野美術大学 卒業・修了制作展において、百瀬文《聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと》をみた。

わたしは、この作品で「木下さん」と呼ばれる出演者だ。

Continue Reading →

百瀬文《聞こえない木下さんに聞いたいくつかのこと》について

武蔵野美術大学大学院の院生、百瀬文さんが修士制作として、わたしとの対談を映像作品として制作されました。
優秀賞にきまったとのことで、おめでとうございます。後日再上映もあるそうですが、今回はじめての上映ということでご案内致します。
撮影後の編集については、一切何も知りませんし、まだわたしはこの作品を見ていません。スクリーンに映し出された過去の自分とその内容についてどのような感情を抱くのかをいま、想像しています。

どうぞよろしくお願い致します。

以下、引用。
——————————

皆様、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

このたび、平成24年度武蔵野美術大学卒業・修了制作展にて新作の映像作品を上映いたします。
Continue Reading →

立命館での講演風景

lecture201301

生存学センターより頂いた写真。創思館の401、402のレクチャールームなるところ。
スライドの前にいるのがわたしで、その向かいには手話通訳者が着席するという仕組みで進めました。
じつは作業がたてこんでいて、徹夜明けだったりする・・・。
それはともかく、この報告の内容については、こちらを参照してください。

2013年 1月 15日(火) 22時45分20秒
癸巳の年 睦月 十五日 辛巳の日
亥の刻 四つ

 

 

立命館大学先端総合学術研究科での講演について

1、はじめに
立命館大学にて講演をしてきました。テーマは「明治10年代の京都盲唖院の発展と縮小に関する諸様相」でした。
ねらいは、京都盲唖院に関するトピックをしぼって話をしてほしいということで、京都ということもありますし、現地の方ならば誰もが知る事項についてお話ししようと考えていました。そこで取り上げたのは、

1、明治13年7月に明治天皇が京都盲唖院の授業を天覧したことについて
2、琵琶湖疏水の計画によって、京都盲唖院の経営が厳しくなったことについて

でした。また、参加される方々は院生が中心と思われるため、研究の手法についても知りたいという希望があり、それについても内容を盛り込むようにしました。

ここではどのように準備をし、どのように発表をしたのか、またディスカッションではどのような話題があったのかについて記録しておきたいと思います。

Continue Reading →

突然出てきた女

帰省中、家族で夕食を食べたときに母から聞いた話。

母が小学生のころ、父(わたしから見れば母方の祖父、故人)の実家に帰省したときの話で、場所は大分の宇佐。
たまたま母が家を出て外にいたとき、隣家から30歳と思わしき女性が出てきて、いきなり「あーあー」と言ったという。言葉を話すことができないことが明らかで「どうしたんだろう」と怪訝そうにしていると、父が「あの人は耳が聞こえないんだ」と教えてくれたという。その人は教育を受けた経験もなく、ただ家にいるだけだったという。それっきりその女の人には会っていないとのこと。
これは、母が初めて聾者という存在を知ったという話で、どうして今まで話してくれなかったのかなあと思っていたけれども、ふっと思い出したという。

これは母に限らず、京都盲唖院関係の調査をしているときにときどき聞く話ではだけれども、母がそういう聾者をみたというのは知らなかったな。
わたしはこの会ったこともない女の人やその家に行ってみたくなった。学校に行かせなかったのだろうか。

・・・・・・・

もし、わたしが明治に聾者として生まれていたら。
あの女性のように「あーあー」と言いながら、ほとんど無意味に近い人生を送るのだろうか。それとも京都盲唖院か東京盲唖学校に通学しただろうか。これは、どんな家に生まれるか、あるいは何らかの出会いによるものだろうか。

まあ、そんなことを考えること自体とりたてて意味のあることではないが、日本語をこうして読み書きしていること自体が不思議なことに感じられるような、そんな話だった。

2013年 1月 06日(日) 23時09分00秒
癸巳の年 睦月 六日 壬申の日
子の刻 一つ

絵の見せ方 — ある家の方法

道を歩いていたら、こんな家をみかけた。立派な構えで、戦前の建築のようにもみえる。庭の木が剪定されていることや郵便受けの具合からして、人が住んでいる気配がする。この家の前をとおったとき、玄関先に目をひくものがあった。黄色いものだ。

Th DSC 5523

一見してすぐわかるけれど、正月を意識した油彩画だった(注連縄が飾っていなかったけど)。この絵は二枚あり、バックが同じ黄色なのでペアで制作されたものであろうか。
たしかにこの玄関先に華を添えている。 Continue Reading →

遠近法の静かな崩壊 — ポール・デルヴォー

下関市立美術館にてデルヴォー展をみる。府中市美術館では「夢にデルヴォー」と「夢に出るぞー」と語呂合わせしたコピーが使われていたけれど、下関ではそのようなものが使われず。どうも地域によって広告のやり方が違うようだ。東京だとあまりにもオーバーフローしているためか、奇を衒うようなやり方がマッチングしているのだろうか。それはさておき、府中市美術館で見逃していた展覧会を下関でみたというわけだ。

デルヴォーについての思い出がある。それはだいぶ前、横浜でのことだった。
みなとみらいにある横浜美術館の常設展示にデルヴォーの絵画がよく展示されている。それで、ある日、シャンパンを飲み過ぎて、少し頼りない足取りで横浜美術館を訪問したことがあり、デルヴォーの絵の前にたったことがある。 Continue Reading →

2013年の始まり — お雑煮

母からお雑煮の作り方を伝授された。作るのをお手伝いする機会はこれまでもあったけれども、一から作る方法を教わったのは初めて。

母は言った。

「これから何があるかわからないからね。」

確かに。いつの日か、わたしの両親は鬼籍に入る。もちろんそれはわたしだって同じことだけれど。そういうとき、わたしが困らないようにというつもりなのだろう。
母の言葉に感謝しつつも、我が家の台所でそのやりとりをしたとき、一瞬が永遠に、永遠が一瞬に感じられた。

正確には、母の実家のお雑煮の作り方で、そんなに難しくないレシピだったけれども、わたしがこれを一人で作ることはあるのだろうか?
そんなふうに2013年は始まった。

2013年 1月 02日(水) 00時16分20秒
癸巳の年 睦月 二日 戊辰の日
子の刻 三つ

2012年

2012年も終わりに。この一年を振り返るなら、『金色夜叉』での一文につきるかもしれない。

「とかつは驚き、かつは憤り、はたと睨(ね)めて動かざる眼(まなこ)には見る見る涙を湛(たた)へて、唯一攫(ひとつかみ)にもせまほしく肉の躍(をど)るを推怺(おしこら)へつつ、窃(ひそか)に歯咬(はがみ)をなしたり。可懐(なつか)しさと可恐(おそろ)しさと可耻(はづか)しさとを取集めたる宮が胸の内は何に喩(たと)へんやうも無く、あはれ、人目だにあらずば抱付(いだきつ)きても思ふままに苛(さいな)まれんをと、心のみは憧(あこが)れながら身を如何(いかに)とも為難(しがた)ければ、せめてこの誠は通ぜよかしと、見る目に思を籠(こ)むるより外はあらず。」

2012年 12月 31日(月) 23時59分24秒
壬辰の年(閏年) 師走 三十一日 丙寅の日
子の刻 二つ

小さな椅子と文字をなぞること

大掃除を手伝う。

ふと、わたしが子供のときに使っていた椅子があった。かつてはわたしが食べるときに使っていた椅子だけれど、いまは洗濯物を受ける椅子になってしまっている。一種のアフォーダンスといおうか。

座ってみるととても小さい。お尻が納まるかどうかという感じ。もちろんわたしの身体が大きくなったからだけれども、逆にいえば、あのときの小さかったころの自分の身体を想起する。逆行する時間。

夕食のとき、母からおもしろい話をきいた。医学書院から出たインタビューについての話題になったのだけど、そのときに母が言っていたのは、マンホールの話。

わたしが3歳のころ、母に連れられて道を歩いていると、マンホールの蓋が道路にはまっていて、そこには「ガス」と書いてあった。それをみたわたしは、指で「ガス」とずっとなぞっていたという。他にも看板をみかけるとその文字をなぞろうとしたという。いまもなぞるように文字をよみ、なぞることで書き続けているのだから変わらないのだろう。

あの椅子に座っていた小さな身体と現在の身体のあいだで有変と不変のところが明瞭にみえた瞬間だった。

2012年 12月 30日(日) 23時29分27秒
壬辰の年(閏年) 師走 三十日 乙丑の日
子の刻 一つ

古本への処女航海

わたしが初めて行った古本屋「檸檬」。はじめて行ったのは小学校の6年生ぐらいではなかっただろうか。商店街のなかにあって、通路の左右に店舗があったのだけど、左は倉庫になったので右側だけ使っている。

主人は亡くなられたが、奥様が頑張っておられて、娘夫婦が別店舗で営業をしている。

品揃えは特段珍しいというわけでもないのだけど、しかし・・・わたしはこの古本屋で品定めをすることで、本との付き合いがより深くなっていったのだった。

帰省するたびに顔を出して、奥様と軽く会話をする。奥様がわたしを述懐するとき、こう仰られた。

「子供のときのあなたねえ、とてもつまらなそうな顔でじっと本棚をみつめているものだから、どうしたのかな、大丈夫かなといつも思っていましたよ。」

思わず苦笑してしまう。そんなにつまらなかったのかなあ・・・じつはこのお店で高橋留美子の『うる星やつら』『めぞん一刻』を知ったし、手塚治虫だってあった。新潮文庫や岩波文庫の多様さを知ったのもこのお店なんだし。それに『うる星やつら』の全巻はここでまとめ買いしたんだよ。

「ええー、そうですかねえ。」

と否定するのだった。いろんな本を通り過ぎた現在、ここに戻ってくるとあのときの、小学生のときの自分に出会えそうな気がしてくる。

2012年 12月 30日(日) 00時04分53秒
壬辰の年(閏年) 師走 三十日 乙丑の日
子の刻 三つ

クリスマスに前の彼女から「ばかぁ」と軽く言われた

20121225

keyword:死/海浜/空/夏/入道雲/父母/彼女/友人

2012年 12月 25日(火) 23時51分07秒
壬辰の年(閏年) 師走 二十五日 庚申の日
子の刻 二つ

なぜ、♥なのか ― ハート型の歴史

クリスマスですね。この日はいつもより少し背筋を伸ばしてあるくと気持ちのよい日です。
ところで、クリスマスというと恋愛がイメージされるようになっていますが、そうはいっても恋愛は常に嬉しいことだけではなく、ときには悲しいことも多くあります。それで、好きだよ、という言葉やメールの最後に「♥」の型をつけることがあります。しかし、どうしてハートが「♥」なのでしょうか。

この話をするにあたり、徳井淑子『涙と眼の文化史―中世ヨーロッパの標章と恋愛思想』が取りあげられる一冊でしょう。

この本のなかで、徳井さんによる心臓の表現「ハート型」の部分をピックアップしながら、ライブラリーラビリンスから皆さんへのクリスマスプレゼントとしたいと思います。
このお話の結論を先にいえば、心臓がハートの形「♥」をとるようになったのは15世紀のタピスリーや写本にみられることであり、それは中世文学における愛の表現と分ちがたい関係であるということです。

Continue Reading →

京都市営バス204をめぐる旅

京都での調査が終わった。
京都府立盲学校で毎日朝から夕方までずっと手を動かして・・・。昼休みは何も考えずにいた。調査をひととおり終えたことで気分転換にピンボールしたかったけれど、ちょっとぐったりしているので行かず。

わたしが通っていた京都府立盲学校は千本北大路の交差点近くにあって、わたしは204のバスを利用している。一番の理由は便利だからだけど、前からこのバスのルートが好きで、同時になんともいえないセンチメンタルな気持ちになる。この204のルートは以下のようになっている。map

wikipediaより引用

ごらんのように204は中心にある京都御所をぐるりと囲むようなルートといえばいいだろう。時計回り、反時計回りの両方が存在する。本数も多く、観光向きといえるかもしれない。

Continue Reading →

気になるあの子

face

フランス国立図書館のfacebookで知ったこの画像。ロスチャイルド家のジェームズ・デ・ロスチャイルドとその妻ベティの娘シャルロットだという。アリ・シェフェール(1795 – 1858)によって1842年に描かれた一枚で現在はプライベート・コレクション。
髪型といい、この子は・・・。 Continue Reading →

明治村訪問記

今日は愛知県犬山市にある明治村へ。

明治村は、建築家・谷口吉郎と名古屋鉄道・土川元夫が1961年にスタートさせた事業で、背景には明治文化を維持することにあるという。1965年にオープンし、現在にいたっている。初代館長が谷口だった。
約100万平方メートルに明治時代の建築を中心を展示しており、とくに、1963年に西郷従道の邸宅を移築したのをはじめとし、近代建築を学ぶものにとっては必ず訪れなければいけないところになっている。日曜日に訪問したが、親子、若者、カップルと多様な雰囲気。混雑している様子はまるでない。ゆっくりみてまわることができる。

どの建築も一見の価値があるけれども、絶対に外せないのは帝国ホテルではないか。フランク・ロイド・ライトによる日本唯一の建築。そういうわけで、明治村は近代に関心のある人なら訪れる価値のあるところだ。そこで、明治村についてメモをしておきたい。

Continue Reading →

川村清雄の和魂洋才

目黒区美術館の「もうひとつの川村清雄展」にいく。目黒駅から歩いていくのだけど、春に行くと桜がきれいなんだよね。このあたりは。
川村は江戸東京博物館と目黒区美術館で開催というこれ以上考えられないタイミングで回顧展が開催されていた。この二館で開催されたのはたまたまとは思えない、生年160周年だし、そのためなのだろうか。江戸東京では『形見の直垂』(上の画像)が展示されていた。勝海舟の胸像を見つめようとしている女性が勝との微妙な関係を思わせる作品。

Continue Reading →

須田悦弘と椿

追記:日記の椿図屏風というのはこのサイトにある写真がそうだ。

2012年 12月 14日(金) 00時17分01秒
壬辰の年(閏年) 師走 十四日 己酉の日
子の刻 三つ

国への殉教

ebihara

海老原喜之助「殉教者」(1951、東京国立近代美術館蔵)

Continue Reading →

カルロ・クリヴェッリ「聖ガブリエルの霊視」

カルロ・クリヴェッリ「聖ガブリエルの霊視」(部分)(1489頃、ロンドン・ナショナルギャラリー)

まだみたことはない。この絵の右上にマリアと幼いイエスのふたりを金で包み、光を線で表現するという方法がつかわれている。光の表現は大きく分けて線と点があるよね、点の歴史とからめて考えられるところ。日本でいえば截金だったり。 Continue Reading →

通路にものをおかないということ

京都府立盲学校におじゃまさせていただくことはお伝えしたことがあるけれど、まわりを歩いているとこんな看板がある。なんというか、この看板をみることで、ああ盲学校に来たなという感覚が強くなる。わたしの場合、バイアスなのか、はり、きゅう、マッサージときくとすぐ盲人たちのことを思い出してしまう。

IMG 2749

Continue Reading →

エレベーター・リーディング

keyword:デパート/エレベーター/読書

2012年 12月 10日(月) 00時03分06秒
壬辰の年(閏年) 師走 十日 乙巳の日
子の刻 三つ

一橋大学附属図書館での調査について

(写真:銀杏に囲まれる一橋大学。図書館は左側の時計台のある建物。右はあの兼松講堂。)

一橋大学にて資料調査をしてきました。
この図書館の利用方法についてメモしておきます。
わたしは外部者なので、資料を閲覧するときは前もって所属先を通じて連絡をしておく必要がありますが、この手続きはどこも同じなので省きまして、資料閲覧の許可がおりたら、向かうわけですが。

Continue Reading →

明治の「ミロのヴィーナス」

あるスクラップブックを調査したとき、ミロのヴィーナスに関する記事が切り貼りされていた。書き込みから日付は明治28年9月25日と思われる。なんの新聞・雑誌かはわからないが、ルビがふられていることから、いわゆる小新聞といわれる類の新聞に掲載されたものだろうと思われる。大きなサイズはこちらをどうぞ。

あいにく、わたしはミロのヴィーナスがどのように研究されたのかは具体的には知らないが、明治に紹介されていてもまったく不思議ではない。でも、ミロのヴィーナスをめぐる手の再現の問題やさらに周辺にある類似作もまとめて11の彫刻が明治時代にすでに比較参照して紹介された記事を目にするとは思わず、面白く読んだ。
“Venus Medeci”はウフィツィかとおもったけど、ウィーンなど各地にもあるのか。まあ、ローマン・コピーだしね。「フオンラーベルグ」とは、フルトヴェングラーのことなんだろうか。あと、盾を持っているヴァージョンははじめて見たな・・・。ヴァティカンの髪をもっているものなど、木版がけっこういい感じだね(このとき、まだ写真の技術はあっても、それを印刷する技術はまだ確立していなかった)
ここで一番おもしろいのは、もっとも知名度の高いはずルーヴルのものが真っ先に紹介されていないことにあるとおもう。最下段の12図がそれになっている。

書誌情報をご存知の方はご一報頂けると幸甚です。

2012年 12月 02日(日) 20時14分51秒
壬辰の年(閏年) 師走 二日 丁酉の日
戌の刻 三つ

講演の案内

立命館大学の生存学研究センターからお呼びいただき、「明治10年代の京都盲唖院の発展と縮小に関する諸様相」という講演をさせていただくことになりました。以下、案内させていただきます。

京都盲唖院にかぎらず、周辺とどうからみあっていたのかということに注視したいなとおもっています。どうぞよろしくお願い致します。

(画像は、『京都府区組分細図』(明治12年)より京都盲唖院が京都中学(現:京都府庁)の右下にあることが示されている地図。ほんとは位置が少し微妙ですが)

以下、本文になります。

Continue Reading →

さわひらき Whirl(ぐるぐる)

2012年 11月 23日(金) 23時48分12秒
壬辰の年(閏年) 霜月 二十三日 戊子の日
子の刻 二つ

藤原えりみさんを囲む食事会顛末記

昨日、藤原えりみさんを囲む食事会を企画させていただきました。 会場は市ヶ谷の「あて」。一度行きたいなとおもっていたお店。このお店のレビューについては、こちらなどをどうぞ。料理は3000円のコースに自由に飲む形式をセレクト。料理は少ないかな?と思いきや、そんなことはなかった。前菜からお椀、ごはん、デザートなどいろいろと出てくる。

Continue Reading →

「あんぱさんど・おふ!in白金台」顛末記

「あんぱさんど・おふ!in白金台」なるオフ会をやったので、そのメモをしておきたい。

Continue Reading →

100回目を迎えて

にっぽんmuseumより配信している、「アートシンクタンク通信」の隔週連載「ホログラフィー・アーキテクチャー」が連載100回目を迎えました。ここまでできたのは、編集を担当してくださっている、天内大樹さんのおかげだと感謝しています。彼との付き合いは、わたしが東大で大乗寺について発表した2007年以来です。この年の11月1日にこの連載のお話をいただきました。そのときはとてもうれしかったですね。
なので、もう5年のことになるのか。そのあいだに、天内さんは素敵な奥様を得られ、博士論文を提出され、いまは東京理科大の坂牛卓先生のところでご活躍されているわけです。わたしは果たして彼のように活躍できているかどうか・・・。頑張ります。

せっかくなので、この連載がどのようにして成り立っているのか、簡単にご紹介します。 Continue Reading →

水野千依様

2012年 11月 15日(木) 00時05分57秒
壬辰の年(閏年) 霜月 十五日 庚辰の日
子の刻 三つ

人の姿をみる

keyword:表象文化論学会/手話通訳/ひと/ぬくもり/

表象文化論学会第7回研究発表集会

11月10日に、表象文化論学会第7回研究発表集会に参加しました。7月は発表者として参加しましたが、今回はオーディエンスとして。

わたしが学会に参加したらば、次の日には忘れていることがあるかもしれず、そうならないようにと記録しておきます。なお、ここにあるものは当然ながら個人の視点であり、学会公式のコメントではありません。 さて、わたしが参加したパネルは以下の2つになります。以下、パネルについて感じたことを記します。
また、ミニシンポジウムにも参加しましたが、これについてはまたの機会にします。  Continue Reading →

彼女にはわたしのかげが外国人のように…

京都でかげうつし展をみる。

この展覧会は、京都市立芸術大学ギャラリー(KCUA)であっていたのだが、1、2階をつかった展示になっていて、1階が入口になっている。入るといきなり松村さんのポルノマガジン。
ああ、そうだ・・・。ここに入ったときに、女の子が座って監視スタッフをしていたのだが、荷物をもっていたので、「お預かりします」と話しかけてきたので、「はい」と言った(つもり)で、荷物を預けて、交換札を受け取る。ちなみに加納俊輔さんの作品が配置されているところ。

そのあとがおもしろかったんだよね。荷物をあずけるところはインフォメーションにあるんだけど、そこにチラシが置いてあることに気付いて、展示をぬけだしてそのチラシをみて戻った。そしたら、彼女が何か話しかけてくる。彼女の口を読み取ろうとすると・・・日本語じゃない。英語なのだ。英語で話しかけつつ、近づいてきたので、思わず身構えてしまった。

これは、わざとである。
わたしのことを外人だと思い込んでいるらしいことはわかった。アジア系の英語を話す人と思ったのだろうか。英語で返事しようかなとしょうもない悪戯心が芽生えたけれども、まあ、ここはそういう所ではない。彼女にはわたしのかげが外国人のようにうつされているようだ。心のなかで「フフッ」と笑ってしまった。
加納さんのぐしゃりとひねられたオブジェがそんなやりとりの背景にあった。

そんなふうにわたしは無言で反応したり、声をちょっと出しただけで外国人かな?と思われることがある。

さて、「かげうつし」について。高橋耕平さんの作品は知っていたけれど、こうして「かげうつし」のテーマで《Sight of the blinking. 2》はスクリーンに近づくと自分の影が一緒にスクリーニングされるところがとても重要なところだと思う。ビデオをプロジェクターで投影するという形式のありかたの歴史性についてもふみこんだら、おもしろかったかもしれないとも思った。もちろん、ストイキツァ『影の歴史』も参照されていたけど、そのあいだにはおそらく、OHPの歴史(というか、3Mの歴史)があるべきで、これをここでも積極的にやってもらいたかったかなという欲も出てきたよう思う。

みてまわり、かの女の子から荷物を受け取る。
「ありがとう」と手話で表したら、悟ったようだった。わたしが外国人でもなく、日本の聾者であったことを。

2012年 11月 08日(木) 23時57分30秒
壬辰の年(閏年) 霜月 八日 癸酉の日
子の刻 二つ

フラ・アンジェリコ in サイゼリヤ

kyoto_Angelico

 

いろいろと調査。打ち合わせをする。
6日は研究会に誘って頂いた。Twitterで知り合った、ろばとくん( @rob_art )が主催しているというインスタレーション・アートについての研究会。クレア・ビショップを読んでいるとのこと。久々に名前をきいて思い出したのは、ハル・フォスター『反美学』という本。いま結構入手しやすくなったんだっけ?

どういう方々がいらっしゃるのかまったく知らなかったのだが、ろばとくんはとても活発な方であることをTwitterで知っていたし、時間が合えば参加してみようと思っていた。ちょうど他の都合が終わったら、19時を軽く回っていたときだったので、急いでカフェに向かう。

久しぶりに会う彼はとても元気そうだった。前に会ったのは、百万遍の、なんていうんだっけ、大きいチキンカツを出す店だったね。学生向けのレストラン。そのあと、素敵なカフェに連れていってもらったのだった。あのとき、、、わたしはまだ京都盲唖院の博士論文を準備していたのだった。ろばとくんの顔をみたとき、一気にあのときのシーンがリピートされたのだった。

研究会は四条河原町を西に歩いたところにある、サンマルクカフェ。このあたりはよくあるくエリア。そう、ピンボールのあるゲーセンがあるからね。人見知りのわたしとしてはカフェに入るまで緊張していたのだけれども、お見えになった皆さんは気さくな方々だった。
聾について、自分のこと、インスタレーション・アート、リレーショナル・アートについていろいろと言葉を交わす。わたしの今年の仕事も報告しつつ。ろばとくんたちからも質問をたっぷり頂いた。
森川さんからはポートフォリオをみせていただいた。そこに細い糸を使った作品があったせいなのか、写真家の鈴木さんが来られたときにiPadで作品を見せていただきながらコンセプト、うつらないものをとるという話があったときに、中世ルネサンスにおける多翼祭壇画における枠と枠の表現、枠同士のバランスが織りなす空間性が彷彿され、ルネサンスから現代にのびる細い、細い糸がみえた。

それで会の終了後、夕食に誘われ、サイゼリヤに行ったのだが、ここは初めて。壁をみると、フラ・アンジェリコがあるじゃん。そうか、ここはフラ・アンジェリコが見られるのか。サン・マルコにあるというそれは、光の方向が建築の作られ方と合致していると論文で読んだし、この絵がある空間そのものと鑑賞者がとる身振りの関連性を指摘する論文もあるが、この店ではどうやらフラ・アンジェリコを背中にしつつ食事をするらしい。
なんとも落ち着かない感じがする。

「受胎告知・・・」

おもわずそうつぶやいたとき、近くにいた女性二人組が怪訝そうな顔でわたしを見た。

2012年 11月 08日(木) 00時10分01秒
壬辰の年(閏年) 霜月 八日 癸酉の日
子の刻 三つ

スマート・キョウト

smart

前から行きたいとおもっていた、「スマート」というカフェに。すごく座りやすいソファに苦みの効いたカフェ。とても気に入った。店員さんも親切で、しばしここで作業に没頭してしまった。前に行ったときは満員であきらめたのだけれども。

それで、レシートをみると、上にはテーブル番号「8」、人数「1」名であることが書いてあって数字だらけで450円のコーヒーにチェックがついている。羅列された数字は、メニューの組み合わせによって算出される可能性のある金額をすべて羅列しているようだ。ということは、店員さんは注文の組み合わせの合計金額を暗記しているとおもわれる。
こういうのはちょっとみた記憶がないんだけど、他の店でもこういうのあるのだろうか?

2012年 11月 07日(水) 00時41分07秒
壬辰の年(閏年) 霜月 七日 壬申の日
子の刻 四つ

京都での予定

HH

久しぶりの京都。
好きなホテルに宿をとる。ここは何度かお世話になっているけれど、いつも助かっている。
ここは閑静なところにあって、周りも落ち着いている。共同キッチンもあって、軽い料理なら可能。朝食もバイキングで味はまあまあ。
何よりも安いわりには部屋が広めなのが嬉しく、落ち着けるのがここを選ぶ理由。外国人が多いのだが、今日はとりわけ多い。どうしてここを知っているの?と客のひとりに尋ねたら「インターネットで知ったんだよ、ここがいいってね」とのこと。口コミなのか。

ちょっと変わっているのは、鍵がついていなくてチェーンになっていること。かつてはなにかの施設だったらしいのを改造しているような感じ。

京都では京都府立盲学校を訪問する予定。もちろん、京都盲唖院に取り組むため。やるべきことははっきりとわかっているものの、資料室を訪問するのは久しいのでどんな仕事ができるのか、感覚がなまっていないのかそれが不安。撮影器具や資料の確認などに追われる一日だった。

観光をする時間はまったくとれない。京都をゆっくり「観光」するのはいつのことになるのやら・・・。大好きでしょうがない、ピンボールもしたいけれどね。

2012年 11月 06日(火) 01時27分42秒
壬辰の年(閏年) 霜月 六日 辛未の日
丑の刻 一つ

ソローのことば — 『ウォールデン』より

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 

(・・・)世代というものはたがいに相手の事業を難破船のように見捨てるものだ。
もっと思いきって信頼してみても大丈夫だとぼくは思う。自分自身に気くばりすることはやめにして、むしろ自分以外のものに心を開く方がいい。自然はぼくらの長所ばかりか、弱点にも適応してくれる。ひっきりなしに心配し緊張している人など、いわばほとんど不治の病だ。どれほどの業績をあげるかが重要なのだと、ぼくらは誇大に考えるようしむけられている。重要なのに、し残していることがこんなにあるとか、もしも病気になったらどうしようかというぐあいにだ。一瞬の気のゆるみもない。信じることで生きるという姿勢を、許されるかぎりはご免こうむろうと心に決めて、昼間は気を張りつめつづけ、夜になると不承ぶしょうに祈りを唱えて、不安の褥(しとね)に身をゆだねるのだ。ここまで徹底し、おおまじめで、ぼくらはぼくらの人生に敬意を払い、変化の可能性など否定しつつ生きるよう強いられている。これがたった一つの生き方だというのがぼくらの言いぶんだが、実は一つの中心から引ける半径の数ほども生きかたはあるものだ。すべての変化がまさに奇蹟にほからなぬ壮観だが、しかもその奇蹟は不断に刻刻と起きている。講師の言葉にこんなのがある、「自分が知っていることは知っており、知らないことは知らないのだと知ることこそ本当の知だ」。想像上の事実をよく見究めて、理知にも事実だと認めさせる人が一人でもいれば、そのことを基礎にして、ついには万人が生きてゆくことになるとぼくは予想している。

ヘンリー・D・ソロー『ウォールデン 森で生きる』酒本雅之訳(下線部はわたしがひきました)

インタビュー・ウィズ・トモタケ キノシタ

『訪問看護と介護』の2012年8月号に掲載された、わたしの記事をアップします。以下よりPDFでダウンロードできます(4.5MB)。

「木下知威さんに聞く 新たなケアは「違い」の認識から さまざまな違いが共にあった京都盲唖院を追って」『訪問看護と介護』 17(8) 、p645-651、2012年8月

ただ、編集室の校正ミスで以下の点に違いが生じていますので読み替えてください。

648頁の中段、左から4行目「でなくと寄宿舎」→「でなく寄宿舎」
648頁の下段、左から6行目「部屋」→「教室」
651頁の下段、右から10行目「うことを続け」→「うことを続け、」

このインタビューそのものは2011年12月のクリスマス頃、古川(古河)太四郎についての史料調査に取り組んでいた、とても忙しいときに実施されました(だからセーターを着ている・・・)。ほとんど寝るひまもないという時期だったことを懐かしく思い出します。

なお、この記事の公開について医学書院『訪問看護と介護』編集室からの許可を得ていることを申し添えます。
感想をお寄せいただけると嬉しいです!

どうぞよろしくお願いいたします。

なぜ、わたしは投入堂を目指したのか?

先日、NHK鳥取のディレクターから「2007年に三佛寺の投入堂の特別拝観のときを詳しく教えてほしい」というメールを頂いた。
特別拝観というのは三徳山が開山して1300年を記念して、米田住職の息子さんが企画されたもの。これは一般の方が投入堂そのものに入るということで、350人ぐらいの応募があったらしい。わたしはこのなかから選ばれた1人だった。2007年11月14日に行われた。
そういうご縁があって、いろんな方から「どうして登ろうとおもったのか?」という質問を頂くことがある。その都度答えてきたのだけれども、さきほどのNHKの方も同じように聞いてこられた。なので、この機会にLLでも答えておこうとおもう。つまり、どうして登ろうとしたのか — この特別拝観に応募したわけは? Continue Reading →

ギャンブラー・シャルダン

keyword:シャルダン展/遊び/ホイジンガ

2012年 10月 23日(火) 23時53分20秒
壬辰の年(閏年) 神無月 二十三日 丁巳の日
子の刻 二つ

 

保護中: あんぱさんど・おふ!in白金台

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

2012年9月21日15時50〜53分

2012年9月21日15時50分から53分のあいだに撮影した、夕立後の国立西洋美術館の中庭。

まだほんのりと暑い季節で、雨水がすうっと上にのぼっていくところなのだろう。しかしその様子を目で認めることはできない。結局、わたしたちの視覚はその程度にすぎないということを講義で話したことを思い出す。

それにしても、どうして夕立のあとの太陽はこんなにも優しく感じるのだろう。

 

楠木正成像

出光美術館から楠木正成像がみえるのだけど、これまで訪問したことがなかった。シャルダン展を鑑賞したので、その前にこの像に立ち寄ったときの写真。思ったより小さな像だった。

この像については、高村光雲も『幕末維新懐古談』において、「楠公銅像の事」として取りあげているのが知られるけれども、金子静枝がスクラップブックに記事を集めていたので訪問しなければと思っていた。どうやら、わたしはまだ金子静枝にとりつかれているようだ。

台座に設置されている銅板には以下のようにある(旧字は新字にしてあります)

自臣祖先友信開伊
予別子山銅坑子
孫継業二百年亡
兄友忠深感国恩
欲用其銅鋳造楠
公正成像献之闕下
蒙允未果臣継其志
董工事及功竣謹献
明治三十年一月
従五位臣住友吉左衛門謹識

像の前に立っているのはわたしだけれど、最近、こんな白っぽいファッションをすることがある。まぶしいせいか写真では白にみえるけれど、本当は軽いストライプの入ったパンツをはいている。

2012年 10月 20日(土) 00時13分30秒
壬辰の年(閏年) 神無月 二十日 甲寅の日
子の刻 三つ

絵巻の形式について

若杉準治編『絵巻物の鑑賞基礎知識』を手にする機会がありました。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 

「基礎知識」とあるだけに内容はわかりやすいものに仕上がっていますが、現在絶版で高価で取引されているのが残念ですね。復刊したほうがいい本だと思います。
目次は以下のようになります。

1、形式と様式に関する基礎知識
2、主題に関する基礎知識
3、文字と歴史から見た絵巻物
4、生活・風俗を知るための基礎知識

このうち、1の一部、絵巻の形式について書かれたところを読みました。 Continue Reading →

日本盲教育史研究会 第一回研究会

・日時、会場の環境
10月13日土曜日に日本盲教育史研究会の設立総会および第一回研究会が日本点字図書館にて開催されました。3階の多目的ホールでしたが、WifiはFONだけが入っていたため、実況は不可能でした。このホールの床は斜面になっていません。

・出席者について
出席者は80名、テーブルに椅子を3脚ずつ並べる形式。弱視と手話通訳を必要とする人は前方に席が準備されていた。手話通訳について準備したのは岸事務局長と木下だが、スクリーンと講師が窓側に座るために、手話通訳も窓側に確保してもらう形式になりました。

・来場者について
八王子盲学校の座間幸男校長、北九州盲の吉松政春校長など現役校長がいらっしゃったのをはじめ、OBと現役の盲教育関係者が多いように見受けられました。他、森田昭二さんなど盲の方々も多くみえられました。また、手話通訳もついたので、聾史学会のメンバーが参加しました。

・設立総会について
浜松視覚特別支援学校長をされておられた、伊藤友治さんによる司会で会が進行しました。
第一部の設立総会では、まず司会の伊藤さんが議長に選出され、筑波大学附属視覚特別支援学校校長をされたこともある、引田秋生先生を会長とする役員がスムーズに選出されました。
その際、この会が設立されたときのきっかけについて説明がされ、それによると、2010年にエロシェンコ生誕120年のつどいがあり、関係者が集まったのが研究会の契機につながったとのことでした。わたしもこのつどいの存在については聞いていました。

そのまま第二部の研究会に移行しました。
Continue Reading →

『人間の条件』における「墓碑」

ハンナ・アレント『人間の条件』(ちくま学芸文庫)を読んでいると、プロローグでこんなくだりがある。

(1957年、スプトーニク1号が打ち上げられたあと)
「(前略)時の勢いにまかせてすぐに現われた反応は、「地球に縛りつけられている人間がようやく地球を脱出する第一歩」という信念であった。しかし、この奇妙な発言は、あるアメリカの報告者がうっかり口をすべらしたというものではなく、二十年以上前にロシアのある大科学者の墓碑名に刻まれた異常な言葉と期せずして呼応していたのである。そこにはこう書かれてあった。「人類は永遠に地球に拘束されたままではいないであろう」。(ちくま学芸文庫、10頁)

人と地球の関係が端的に示されており、まさにこの本にふさわしい幕開けといえるところだが、大事なところが隠されている。
それは、このロシアのある大科学者とは誰で、その墓というのは、どこにあるのかということである。そこで、上記の文章の後半部について、原文(second edition, Univ. of Chicago press, 1998)にはこう書かれている。

“And this strange statement, far from being the accidental slip of some American reporter, unwittingly echoed the extraordinary line which, more than twenty years ago, had been carved on the funeral obelisk for one of Russia’s great scientists: “Mankind will not remain bound to the earth forever.”

つまり、ロシアの有名な科学者の”funeral obelisk”には”Mankind will not remain bound to the earth forever.”と書かれてあるというわけだ。実際にはロシア語なのだろう。

Continue Reading →

神無月のなかば

2012年 10月 12日(金) 23時57分52秒
壬辰の年(閏年) 神無月 十二日 丙午の日
子の刻 二つ

ハモンド『カメラ・オブスクラ年代記』

前ポストでは、カメラ・オブスクラ・ポータブルの制作について取り上げました。今日はこのカメラ・オブスクラに関する書籍として必須とされるジョン・H・ハモンド『カメラ・オブスクラ年代記』を読みました。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

これについては、すでにネット上で書評が出ています。とくに松岡正剛さんによる書評はカメラ・オブスクラの広がりを大いに含蓄した内容です。というか、これはあの千夜千冊の90夜なのですね。相当早い時期に取り上げられている本です。

この本は必ずしもハモンドの考えを記述したというよりは引用してきたり、調べてきたものを配列しているような感がぬぐいきれませんが、それでもなおカメラ・オブスクラという人の社会に緩やかに広がっていった技術がどういうものであったのかよくわかる本です。

Continue Reading →

カメラ・オブスクラ・ポータブル

メディア論、視覚文化論、美術史、写真史について語るとき、どうしても外せない概念として「カメラ・オブスクラ」があります。かの名著ジョン・H・ハモンド『カメラ・オブスクラ年代記』が入口となる書籍といえますが、カメラ・オブスクラの構造を理解するならば、自分で作ってみるのが一番です。

自作については佐藤守弘先生のブログで紹介されています。これがもっとも簡単な方法といえるでしょう。実際、ここを参照する人は多く、わたしもそのひとりでした。
しかし、カメラ・オブスクラが大きくなると持ち運びが難しいという問題があります。かといって小さくするとあまり気分を味わえないという問題もあるように思われます。
そこで、このカメラ・オブスクラを他の場所で試したり紹介するために、持ち運びも簡単にできるタイプを制作してみました。
名付けて、プレイステーション・ポータブル(PSP)ならぬ、カメラ・オブスクラ・ポータブル(Camera Obscura Portable:COP)といえばいいでしょうか。

Continue Reading →

東博めぐり

Th DSC 4935

「腊葉(さくよう)」(1冊 江戸時代・18世紀)
木の葉をはりつけているもの。スクラップブックではないけれども、このようなランダムに近い配置は本草学としてのものよりも、もっと自由になろうという気持ちがみえるようにも思う。

Th DSC 4905

「七宝古画貼付屏風」(涛川惣助作 明治23年(1890) 涛川惣助氏遺族寄贈)
明治23年の第三回 内国勧業博覧会に出品され、第二等妙技賞を受けたもの。これはちょっと興奮した。この博覧会について調べたことがあって、どのように展示されていたのか気になっていたのだけど、結構でかいんだな。二双一曲の屏風だけれど、そのうちの片方が寄贈されている。 Continue Reading →

苦手な9月

keyword:インク/紙/インキ/9月

2012年 9月 24日(月) 23時21分21秒
壬辰の年(閏年) 長月 二十四日 戊子の日
子の刻 一つ

国家図書館の利用方法

去年の12月、台北まで行ってきました。ある事蹟についての調査のために訪問しましたが、その一環で台北にある「国家図書館」を訪問しました。ここは日本でいう国立図書館の位置づけです。規模としては少し小さいですが、サービスは充実した図書館です。
場所は台北駅から南、観光地ともなっている中正紀念堂の真向かいに位置しています。台北駅から歩いていくことも可能です。
建築は地下2階、地上6階で、平面図はこちらからみられます。

ここは外国人も利用できます。入口のゲートを潜ると左のほうに外国人用の受付があります。そこで閲覧の旨を伝えるとパスポートの提示を求められます。パスポートをみせると、「臨時閲覧証」が発行されます。これはその日かぎりで退出時には返却しなければいけません。

Continue Reading →

『災害弱者と情報弱者: 3・11後、何が見過ごされたのか』

田中幹人、標葉隆馬、丸山紀一朗『災害弱者と情報弱者: 3・11後、何が見過ごされたのか』を読みました。

アマゾンのサーバでエラーが起こっているかもしれません。一度ページを再読み込みしてみてください。

 

東日本大震災において、問題になったことはほんとうにたくさんありますが、そのうち重要なこととして、災害における弱者とは何か、そして、情報弱者とはなにかいうことにあります。

目次は以下のようになります。

序章:おびただしい情報とどう向き合うか
情報の洪水のなかで/本書の視点
第1章:災害弱者‐3.11被害とその背景にある社会
第2章:情報弱者‐震災をめぐる情報の格差
第3章:震災後3カ月間の情報多様性
終章:「私たちが持つべき視点」の獲得に向けて

詳しい見出しは共著者である、標葉さんのブログに掲載されていますので、そちらをご覧いただくとしましょう。少しぐぐってみると、この本に関するレビューがそれなりに、いくつか出ていますので、わたしは全体的なレビューをするよりも、わたしが聾者であるということに引きつけてレビューするほうがいいでしょう。そうすることで田中さん、標葉さん、丸山さんにお返ししてみたいと思います。
ちなみに、これは共著者の丸山さんの修士論文の一部を使っているそうです(本人のツイートより)。論文の一部/全体であれ、努力の結果がこのような形で広い目に出ることは望ましいことです。

さて、聾者がこの本を読んだとき、何を感じたのかについて述べるとき、これは聾者全体の意見をわたしが代弁するものではなく、一個人の聾者が感じたこと、と了解していただきたいと思います。

Continue Reading →

しばしの休日

2012年 9月 16日(日) 00時34分42秒
壬辰の年(閏年) 長月 十六日 庚辰の日
子の刻 四つ

素敵な出会い

keyword:本/出会い/建築・都市ブックガイド21世紀

2012年 9月 11日(火) 00時02分20秒
壬辰の年(閏年) 長月 十一日 乙亥の日
子の刻 三つ

外在化される自分

2012年 9月 07日(金) 23時22分18秒
壬辰の年(閏年) 長月 七日 辛未の日
子の刻 一つ

左手のトレース

keyword:左手

2012年 9月 04日(火) 23時53分55秒
壬辰の年(閏年) 長月 四日 戊辰の日
子の刻 二つ

雪姫隠密道中記

雪姫隠密道中記のオープニング。お姫様が旅をしつつ、悪と闘うものだとおもう。スカパーの時代劇チャンネルで見られるそうだけど、見たことない。片平なぎさが主演で時代劇をしているのは初めて知った。あおい輝彦とか中村敦夫とか眉が太い。時代を感じる。
ちなみに全話の簡単な紹介はこちら

レーピン展レヴュー

「国立トレチャコフ美術館所蔵 レーピン展」を鑑賞した。ここ最近は一人で展覧会をみてばかりだったのだが、イリヤ・レーピン(1844-1930)を見たいという人がいらっしゃったので、合間をぬって一緒にみる。その方も美術史がご専門なのでいろいろとご教示頂きながら。相手は手話ができないので、筆談でやりとりをしたけれども絵の前で筆談をするのはやっぱり良い。
手話にかぎらず、言葉を交わしたいという気持ちがあらゆる言語の基盤だと考えたい。

さて、トレチャコフ美術館のレーピンに関する紹介はこちらを。
レーピンの簡単な年譜はここを。
学芸員による解説はこちらをどうぞ。

さて、レーピン展のレビューをしておきたい。
この展覧会は、5つのパートに分かれていて、以下のようになっている。

Ⅰ 美術アカデミーと《ヴォルガの船曳き》
Ⅱ パリ留学:西欧美術との出会い
Ⅲ 故郷チュグーエフとモスクワ
Ⅳ 「移動派」の旗手として:サンクト・ペテルブルク
Ⅴ 次世代の導き手として:美術アカデミーのレーピン

年代順にはなっておらず、レーピンをテーマ別に再構成したような内容になっている。この手法が主流だとおもうけれど。
出品されているのはすべてトレチャコフ美術館蔵のレーピンの絵画で、関連する他の画家は1枚も出品されていない。レーピンの回顧展といっても差し支えないが、トレチャコフ美術館にあるもので占められていて、他の美術館の代表作は来ていないので大々的というわけでもない。それでも、これからレーピンをみたいなとも思うし、ロシア旅行したときにいい座標になる。それよりも何より19世紀のロシアについて考えるときにとてもよい企画だ。

展示室はワインレッドを貴重に構成されたインテリア。目録もワインレッドにみえる。
さて、展示室に入るとレーピンの自画像が出迎えてくれる。

Repin 1

Continue Reading →

辰野登恵子と柴田敏雄


Keyword:辰野登恵子/柴田敏雄/国立新美術館/与えられた形象

2012年 9月 01日(土) 01時13分04秒
壬辰の年(閏年) 長月 一日 乙丑の日
丑の刻 一つ